![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
No.003 「木造の可能性」 | ||||||||||||||||
文/遠藤啓美 | ||||||||||||||||
大きな施設を木造で設計する機会が増えてきた。 少し前までは大空間を必要とする施設は、基本設計の段階から迷いなく鉄骨造もしくはRC造で計画を進めていたが、最近はまず 「木造で出来ないか」 を検討する。 そのため弊社では、この数年間で幼稚園・診療所・高齢者施設・集会施設など、大空間を有する木造建築の実績もかなり増えてきた。 宮崎県でも県産材の利用に力を入れているが、これは2010年に施行された「公共建築物木材利用促進法」により、国が率先して公共建築物の木造化を促進している流れで、全国的にも学校や保育所などの教育施設はもちろん、これまであまり木造では建築されなかったものまで木造建築にする動きが進んでいる。 出来るだけ木造建築としたい理由はいくつかあるが、ひとつは温暖化対策などの地球環境保護に貢献できるということ。 また、杉などの地元資源が使えるということ。 それにより地元産業が元気になるということ。 そしてもうひとつの理由が木造の最大の魅力だと思うが、木造空間が与える心地よさは人間の五感に癒しを与えてくれる、ということだと思っている。 その日本の伝統的な素材が、いま新たな素材として未知の可能性を秘めている。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
弊社設計の物件、延岡市内の木材加工工場です。 | ||||||||||||||||
●<えんどう・ひろみ> 小嶋凌衛建築設計事務所 勤務 一級建築士 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
No,002 「杉の味」 | ||||||||||||||||
文 / 末永慎治 | ||||||||||||||||
杉材を使って家具・建具を作らせていただく時に、お客様によく言う言葉がある。 そんな事を思うようになったのは、最近の事だ・・・。 家のデザインや周りの雰囲気、ライフワーク、動線から建具・家具の材質・形・色を決めていき、お客様と膝をつき合わせて作っていく。 今、その醍醐味を、大学を卒業して後を継いでくれた息子と味わっている。 |
||||||||||||||||
●<すえなが・しんじ> 有限会社末永家具 代表取締役 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
NO.001 「杉建具のススメ」 | ||||||||||||||||
文 / 土井裕子 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
日本は大工だけでなく、建具や指物の職人の技術も世界一であるが、建具は既製品に押され、親しくしていた建具屋さんが廃業してしまい、今回は昔、隣組で、親子二代に渡って付き合いのある末永家具さんに、諸塚の杉で作ってもらった。 次は、こんな建具をカリフォルニアあたりに売れない物かと考えている。 スギダラメンバーの方で、輸出に強い方がいたら是非、考えて頂けないだろうか。 |
||||||||||||||||
●<どい・ゆうこ> NPO法人五ヶ瀬川流域ネットワーク 理事長 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||