![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
内田洋行と良品計画の新製品発表会の2日目、新製品を前に目を輝かせて、感無量の表情の3人がいました。心の中で、小さなガッツポーズ!!「とうとう、ここまで来たね」お互いに顔を見合わせ笑顔だ。日本全国杉だらけ倶楽部の会員ナンバー1、2、3内田みえ、長町美和子、海野洋光の三人だ。杉ダラ発足から、12年は、長いようで短いように思えました。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
はじまり | ||||||||||||||||
□パワープレスの若杉さんからの電話 |
||||||||||||||||
以前から暖めていた構想の実現に一歩近づきました。 | ||||||||||||||||
【杉で仕掛ける39を読んでください】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
行政との接点 | ||||||||||||||||
□内田洋行の寺田さん 「今度、担当になりました寺田です」 「寺田さん、急ですが、川崎いきませんか?」 「えっ川崎ですか」 |
||||||||||||||||
なんでも、突然、振る海野ですが、要は、タイミングなんです。 | ||||||||||||||||
「宮崎県と川崎市が、木材に関する技術提携を結んで、今度、川崎でセミナーをするんですよ。県の方も、知事も来るんで、一石二鳥なんです。川崎市もあるから、三鳥かなあ」 それでも、定員オーバー気味のところを宮崎県側の枠でパワープレス前田副社長と寺田さんの参加していただきました。 |
||||||||||||||||
この時点で宮崎県も内田洋行の方も何をどうするのかまったく分からない状況だったと思います。お互いの名刺交換ができたと言うことで「良し」としましょう。 | ||||||||||||||||
□宮崎県の担当の方に |
||||||||||||||||
結局、3者の提携は実現せず、2者の提携に宮崎県が協力するという形に落ち着いた。 | ||||||||||||||||
正直、ここは、無理しても3者提携にこだわるべきだったと反省しています。(この点は、後述します)他の自治体の方、この様な話しが来たときは、ぜひ、考えてください。庁内のコンセンサスとか、議会の承認とか言っていたら、何もできないのです。ルールは、大切ですが、民間企業のスピード感に合わせることのできる自治体が、激動、淘汰の時代を生き残ることのできる自治体だと思うのです。もちろん、ルールは、守りながらです。 |
||||||||||||||||
内田洋行×良品計画×宮崎県→(内田洋行×良品計画)+宮崎県 大体が、このような流れでこの事業は、スタートしました。 それでも、宮崎の杉のことを知ってもらわないとなりません。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
□宮崎弾丸顔合わせツアー そこで、宮崎の産地を視察する弾丸顔合わせツアーを企画しました。宮崎の美味しいものを食べ、林業、木材業の要所を回り、さらに現地の人との交流を深めつつ、宮崎の木材技術に関して今回の事業とどのようにマッチングしていくか。腕の見せ所です。 幸い、宮崎県から日向市林業水産振興課の課長に出向した福田さんがいるので、耳川流域の視察先のスケジュールの大半をお願いしました。フットワークの良い福田さんと定評です。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
第一回は、宮崎のポイントとなる方の顔合わせを兼ねてツアーを組みました。 次は、的な全県を回るツアーで |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
このあとは、私は、参加できませんでしたが、都城に主戦場を移動しました。 現場を知ることで多くの疑問も出てきます。次は、専門的な知識を持つ方の話を聞くことになります。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
□諮問委員会 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
木材は、デルモンテのトマトと違って、収穫したと ころで、利益を取って、運ぶ人が利益とって、加工する人が利益を取って、販売する人が利益を取る構造になっています。最後の消費者からの製品の販売で利益を得て、その利益で全てを環元するデルモンテのようなシステムができないと誰も儲からないシステムになってしまうのです」ああ!だから濃縮環元って言うんだ。そう思って一人で笑っている自分がいました。 | ||||||||||||||||
すみません。話を元に戻します。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
□同じ諮問委員会の席で もうひとつ こんなことやりながら、「内田洋行×良品計画」さんは、次々と面白いことを始めました。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
実は、はじめの電話の会話の中で若杉さんにお願いしたことがありました。 本当に若杉兄貴は、頼りになる。 この冊子が出たときは、本当に嬉しかったです。しかも、最後を「食」でまとめていただいています。 次に「内田洋行×良品計画」さんは、凄いことをしていただきました。それは・・・。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
日本全国の国産材で家具や日用品をつくっている方に朗報です。ぜひ、これをユーザーに見せてください。 最後に宮崎県と内田洋行さんは、もう、15年以上のお付き合いをしています。はじめは、日向市の富高小学校の課外授業でした。先の口蹄疫のときは、直接、森林環境部長に義捐金を渡し、杉コレクションでは、10年間支援していただいた経緯があるのです。このような内田洋行さんに宮崎県民は、いつも感謝しているのです。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
15年前に日向木の魔界の会長所信です。本当に今回の事業で夢を叶えてくれました。ありがとうございます。 | ||||||||||||||||
●<うみの・ひろみつ>木材コンシェルジュ ほぼ、毎日更新しています。ブログ「海杉 木材コンシェルジュ」 http://blog.goo.ne.jp/umisugi/ 2009年3月31日をもって、日向木の芽会 を卒業しました。 海野建設株式会社 代表取締役 / HN :海杉 月刊杉web単行本『杉で仕掛ける』:http://www.m-sugi.com/books/books_umi.htm 月刊杉web単行本『杉で仕掛ける2』:http://www.m-sugi.com/books/books_umi2.htm |
||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||