![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
油津での商店街再生にとって、「子育て支援センター“ことこと”」の存在はとてつもなく大きい。プロジェクト期間の終了直後の完成、いわゆる“ロスタイムでの追加点”は、タイミングと言い、点のとり方といい、この上ない出来事だった。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
2017年4月のオープニングセレモニーには多くの関係者が集まった | ||||||||||||||||
「奇跡の商店街復活劇」と評価される油津での約4年間のプロジェクト。現場では今もなお模索が続いている。地方都市にとって人口減少は避けられない現実、今もなお年間700人のペースで右肩下がりが続くそんな中、商店街はどこに向かうべきなのか、どう再生するべきなのか、繰り返し考え続けてきた4年間であった。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
商店街再生のプロジェクトは2014年4月にかつて賑わっていた喫茶店の空き店舗をリニューアルオープンしたABURATSU COFFEEを皮切りにスーパーマーケット跡に屋台村(あぶらつ食堂)、空き地にコンテナ店舗(ABURATSU GARDEN)などいわゆる遊休不動産を活用した店舗をオープンさせ注目が高まっていった。しかしそこでぶつかる壁が「そもそもの消費人口の少なさ」である。小さいまちながらも供給と需要のバランスを如何にとっていくか、が大きな課題であった。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
新規店舗のオープンと誘致企業の進出によって商店街に変化が生まれはじめる | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
そして次のステップ・・現場でそれぞれのオフィスを覗けばその答えが見えてくる。働く場としての環境の充実、その先に「子育て支援」の重要性が見えてくる。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
IT関連オフィスの前に保育施設が向かい合い、子どもたちが歩き回る姿をよく見るように | ||||||||||||||||
これまで数十年かけて変わっていったまちをたった4年間で再生する?そんなこと簡単にはできるわけがない。 まだまだ現場には課題は山積みであるものの、「来ると元気をもらえるまち」といっていただくことは我々関係したメンバーにとってものすごく嬉しい言葉である。ぜひそんな「元気」を感じに、油津商店街そして「子育て支援センター“ことこと”」に足を運んで欲しい。眼をギラギラさせた熱いメンバーたちが、商店街というフィールドであなたをお待ちしています。 |
||||||||||||||||
●<きとう・りょうた> テナントミックスサポートマネージャー・日南市油津商店街(2017年3月まで) 株式会社油津応援団 専務取締役 |
||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||