![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
それは、突然のお誘いでした。 読んでみると、相変わらずの熱量を感じさせる文面が‥‥。「ツギテプロジェクト」という杉に関するボランティアで7月の3連休に岡山県の西粟倉村へ行きませんかと言うお誘いでした。 でも、折角岡山まで行くのだからヤッパリ温泉に入って、日頃の疲れを癒したい!倉内さんからは、寝袋持参ならお安いとの話が(≧∀≦)。オイオイ腰に悪いわ〜。 前日夜に東京を出発する車グループとは別に、当日早朝に一人新幹線で新横浜を出発。姫路での乗り換えも予定通り! グループチャットで、お互いのアクセス状況が共有されながら目的地に向かうのは、なかなか愉しい!その中に、スギダラ関西支部の筧さんもおりました。たまたま、二週間ほど前に社内SNSで杉家具の納入事例の情報交換をしたのでした。 駅まで迎えに来て下さったYOUBIの山口さんが、筧さん共々車で作業場まで送って下さいました。 作業場の一角に、YOUBIの新しい本社&ショールームのモックアップがあるではありませんか!5500本の杉材を、釘も使わず嵌め込み式で、組み立てて行く。しかも、本職の大工さんは必要最小限の人数で。後は、YOUBIの社員の皆さんとボランティアの皆さんで何とかする計画らしい‥‥(≧∀≦)。 ただ、私は倉内さんからの熱すぎる文章をしっかり読まずに参加を決めた事を、ちょっとだけ後悔しておりました。杉を削ったりした事の無い私にちゃんと出来るのだろうか(´∀`) 初日の作業が終了、いよいよ愉しみにしていた露天風呂へ車で移動!あー、大きな狸のオマージュが。 宴もたけなわ、私は一人茅葺の古民家を後に、暗い夜道を歩いて今夜の宿、ゲストハウス「元湯」へ移動。個室は一杯で、大部屋で自分で布団を敷いて眠りました。 2日目は、朝からの作業。 目標本数も設定され、かなりのハードワーク! ただ自分の作業の効率化とは別に、3つの作業の人繰りや、後工程のやり易さを意識して作業に取り組む姿勢が、全体の生産性向上に大きく関係してくる事が、はっきりと認識できるようになってきた! また、杉を移動する際には二人が息を合わせてアイコンタクトを行いながら安全かつ効率良く行う必要がある事も判ってきた! 大島社長や奈緒子さんから、「今回はボランティアですが、管理職研修や新入社員研修としても効果があるのではないかと。如何思われますか?」 「確かに!これは、普段なかなか接点の無い部門の管理職同士で、生産性を高める働き方を体験するのにもってこいだわ〜〜(^^)」 「働き方『変革』を実践中の内田洋行でも、ぜひ取り入れてみたい!」と感じた次第です。 また、お昼ご飯の際に、奈緒子さんにゲストハウス「元湯」に宿泊している事を告げると、「元湯のオーナーさんは、バイオマスの研究者で、西粟倉村の木材のチップを活用して、バイオマス発電の実践に取り組むために移住してこられた方なんですよ!」との新たな情報が(^ ^)。 正に、地方創生とイノベーションに取り組んでいらっしゃるオーナー!凄っ! よっしゃ、今晩帰ったら名刺交換させてもらおーっと! 無事目標数を達成、今晩は露天風呂&キャンプファイヤー! 食べ過ぎました‥‥(^_^*)。 宿に戻って、オーナーにご挨拶!薪ストーブのお話は、興味深かった‥‥。 最終日は、YOUBIの新本社建設予定地&現在のショールームの見学。 一度は、焼けてしまった本社の跡地に再び新たな杉の建物空間を創造する。自分もほんの僅かではあるけれどそのお手伝いをしていると思うと、誇らしげな気持ちが湧いて参ります(^^) 「ボランティアは、人の為ならず!」を 計らずも今回実感致しました! 来年の2月に本社&ショールームが出来たら、またぜひ足を運んでみたい‥‥。 元湯温泉のバイオマス薪ストーブも、合わせて体験したいと感じた次第です( ??? )。 |
||||||||||||||||
●<はぎうだ・ひろし> 株式会社内田洋行 |
||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||