![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
皆さま、こんにちは。宮崎県森林林業協会の八木です。スギダラの一部の皆さまはご存知かもしれませんが、以前宮崎で開催していた杉コレクションを8年間担当しておりました。 |
||||||||||||||||
●宮崎での主な取り組み | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
木育ワークショップの開催 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
私は仕事でよく県内の木工所や製材所に行くことが多いのですが、様々な端材が燃料になってしまう工程を何度も見て、もったいないな〜、価値あるものにできないかな〜とずっと考えていました。 |
||||||||||||||||
●OpenMUJI有楽町 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
端材を使ったミニカー | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
●もったいない工房 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
端材を使った試作 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
県内では私のやっていることを理解してくれるサポーターはいますが、都市部の人たちに受け入れられるのか、どれだけ端材に興味があるのか不安なまま参加し、結果、自分のやったことが受け入れられたかどうかははっきり言ってわかりません。 ですが、このような活動を続けて、いつか都市部のクリエイターさんがもっと端材に興味を持って買って頂き、ワークショップで活用して多くの人に端材を使ったモノ作りの楽しさを広げてほしいなと思っています。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
●<やぎ・みき> 宮崎県森林林業協会 |
||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||