![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
8月22日の午後、来る10月11〜13日に開催する窓山デザイン会議&WSの打ち合わせで、温だらとともに北のスギダラ二ツ井支所へ向かいました。ここしばらくの間、二人とも多忙だったので久しぶりの窓山に気分はウキウキ。きみまち塾からカトさんのワゴン車で窓山に行く途中、野生のサルの群れに遭遇!居るとは聞いていたけど、温だらとキャーキャーいってこっちがサル? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
窓山事務所の窓から白神山地を望む。いつ来ても気持ちいい眺め。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
写真でしかみていなかった窓山の事務所は、モクネットの材を使って伝統工法で立てられた、小屋と呼ぶには立派なものです。地主さんは地元の消防士の畠山明さん。今回、畠山さんから多大なご協力を得て小屋を設置させていただいております。窓山デザイン会議のときにはこの前に、遠大な縁台を設置する予定です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「アネコ虫(カメムシ)居たかな〜?」とおそるおそる開けるカトさん。温だらは後方で様子見。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋田杉の窓山事務所。「さすが、伝統工法だけあって虫一匹はいてないね」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
窓山には、水道はありません。山のわき水を引っ張ってきて飲み水、生活用水、農業用水に使っています。そこで今日は水場の確保をどこにするか、現地で確認しました。窓山事務所の敷地の角に野呂さんが引いている農業用水があるので、そこからパイプをのばしてお裾分けしてもらうことになりました。ここ数日間、ずっと雨だったせいか、水は勢いよく流れていました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事務所の裏手はまだ草刈りをしていないので雑草が生い茂る。右は敷地の角の山から引いた用水路。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事務所の裏手の野呂さんの田んぼにはまだ青々とした稲が光っていました。今年は梅雨の時期雨が非常に少なく、野呂さんも水の管理には苦労したそうです。でも窓山の土は保水力があり非常に米作りに向いているいい土なのだとか。触ってみると確かに高級な泥パックのような滑らかさでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
窓山の田植えは野呂さんの田をお借りした。奥に野呂さんのお宅が見える。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実は一番上の田んぼは、苗代を田植機で植えたので既に出穂していますが、その下の段から3枚は、種もみ直播きをしたあと野鴨に食べられてしまったらしく、6月にもう一度蒔き直したので、1ヶ月は成長が遅れているのです。このままできるだけ夏が続いて無事実ってくれるといいなあと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一番上の田は普通に苗代を植えて育てたもので、ちょうど出穂して花が咲いているところ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二段目の田は種もみを直播きした。一株はたった一粒の種もみから育ったもの。すごいなー! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この日は田んぼの出来具合もチェックするため、直播きをご指導いただいた菊池さんにもきていただきました。水田は水平に作らないと、育ち方にムラができて、アワやヒエなどの雑穀が生えてきてしまうそうです。この話を聞いて、水平・垂直が出ていないとなんとなく嫌な感じになるのは、稲作文化の国に生まれたという日本人の記憶に刷り込まれたDNAのせいなのかもしれない、と思いました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三番目の田を見る、左は直播きの第1人者の菊池さん。浮かない顔のカトさん。なぜなら、、、 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヒエが生えてしまったのだ。ヒエ〜! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一度野鴨に蒔いた種もみをすべて食べられたため、まだ出穂していない。でも…… |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ひと茎手折って剥いてみると、なかには、稲穂のあかちゃんが。がんばれ! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
窓山の夕映え |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日も沈んできたので、窓山からおり、夜はきみまち塾に集まった地元の有志の皆さんに、窓山デザイン会議&ワークショップのご説明と、ご協力いただけるようお願いをしました。現地スタッフとしていろいろご協力いただけることになり、感謝感激! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
窓山デザイン会議&WS→http://www.madoyama.jp/index.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
窓山再生WS&デザイン会議 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●<すがわら かおり> 教員 秋田公立美術工芸短期大学 産業デザイン学科 勤務 http://www.amcac.ac.jp/ 日本全国スギダラケ倶楽部 秋田支部長 北のスギダラ http://sgicci.exblog.jp/ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||