![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
7月あたまの吉野は、梅雨の真っ只中です。 梅雨から夏にかけては、杉や桧の原木の出材量が極端に少なくなります。夏場は木が生長する時期なので、水分を多く吸い上げています。水分量が多い為、傷みやすく、また白太部分に虫が入りやすい事もあり、伐採に適していません。 伐採に適するのは、「寒切り」という言葉がある通り、夏場以降の寒い時期です。秋になると、木は生長を抑え、水分の吸い上げる量を減らす為、伐採に適すようになります。 |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
冬場は原木であふれた土場ですが、梅雨の今はちょっと寂しい感じです。 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
杉の原木の断面です。濃い年輪が冬場に生長した部分で「冬目」と呼び、この冬目と冬目の間が「夏目」、夏場に成長した部分です。冬場の生長が少ない為、線のようになります。夏場は生長が大きい為、幅が広くなります。 | ||||||||||||||||
さて、梅雨と言えば、アジサイ。吉野山は桜が有名ですが、実はアジサイの隠れた名所でもあります。ちょうど今が見頃だったので、写真を撮ってきました。 近鉄吉野駅から吉野山に登る「七曲り」のアジサイがすごく綺麗です。葉桜のトンネルをくぐりながら、山を登る道の脇に咲くアジサイが楽しめます。青、藍、紫、白、と色々な種類のアジサイがあり、じめじめとした梅雨に鮮やかな彩りを添えてくれます。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
つづく | ||||||||||||||||
●<いしばし・てるいち> 吉野杉・吉野桧の製造加工販売「吉野中央木材」3代目(いちおう専務)。杉歴3年。杉マスターを目指し奮闘中! 吉野中央木材ホームページ http://www.homarewood.co.jp ブログ「吉野木材修行日記」http://blogs.yahoo.co.jp/teruhomarewoodもよろしく!ほぼ毎日更新中です。 |
||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||