![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
飫肥杉大作戦が終わって約一ヶ月。 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
ハッピバスギーナイトー(風神) | 風神とがっちり握手。その前は冷や汗ものだった。 | |||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
杉コレ二次審査前夜祭。飫肥杉大作戦の面々が勢揃い。 | ||||||||||||||||
さて、杉コレで本当に悩むのはそれからである。二次審査が終わると応募案の現物づくりがスタートするからだ。毎年、製作上や安全上、または金銭的な事を含め、色々な問題が起き、悩みや弁明の相談がくる。ところが今年はそれが一回も無いのだ。 これはめちゃくちゃ上手くいってるか、あるいはその逆かどちらかだ。10月を過ぎるとさすがに心配になり、エビちゃんに電話した。すると「大丈夫ですよ、みんな上手くいってますよ。」とさらりと答える。そしてまもなく製作途中の写真が送られて来た。本当だ、難易度の高いと思われたものが次々に完成に近づいている。 今年は二次審査の時点で七会団がそれぞれ何を担当するか分担していたのだ。木青会全体が要領が良くなったというか、実力がついてきたというか、どんどん凄くなっていく。最後に笑うえるためにみんなが刃を食いしばって頑張ったのだと思う。 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
途中に送られて来た写真の一部。(森のおっぱい海に行く)の途中写真。驚いた。 | ||||||||||||||||
昨年初めて出会ってから、杉コレまで十日会といったい何度呑んだだろう?
特にこれといった大した打合わせをした記憶もあまり無い。(いや、したのかも知れない。) 今年は大作戦だけあってちょくちょく日南に行ったが、その度に用が会っても、無くても呼び出しては呑んだ。いつも来てくれ、エビちゃんの歌はどんどん上手くなり、踊りもうまくなる。迷惑なときも多かっただろうな〜と思う。でも一年に及ぶそんな途中の出来事がほんとに楽しかった。そして本当に頑張ったと思う。杉コレをやり遂げた今、改めて敬意を表したい。でもその分終わるとなんだか寂しい。 木青会は素晴らしい。日向も宮崎も都城も。最初はちょっと心配だか、一年して杉コレを終える頃にはグッと大きくなる。そして自信に満ち溢れている。海野さんが各会団持ち回りにした成果が正に現れている。 さて来年の西都の杉コレ2010、ここまでうまくいくようになると担当会団は益々プレッシャーかかるだろうな〜。 でも多分、また今までにない盛り上がりと感動がが生まれるでしょう。ね、西都の皆さん。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
これからも頑張れ!日南十日会 (あれ、まだ半年ほど前の写真なのにみんな若い!?) | ||||||||||||||||
● <なぐも・かつし> デザイナー ナグモデザイン事務所 代表。新潟県六日町生まれ。 家具や景観プロダクトを中心に活動。最近はひとやまちづくりを通したデザインに奮闘。 著書『デザイン図鑑+ナグモノガタリ』(ラトルズ)など。 日本全国スギダラケ倶楽部 本部 |
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||