![]() |
![]() |
|
||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
スギダラ本部からの活動情報。 | ||||||||
![]() |
|
|||||||
スギダラ本部のある内田洋行・テクニカルデザインセンターは2月より、潮見オフィスから新川オフィスへと引越しします。新らしいスギダラオフィスは、引越しが落ち着いてからご紹介したいと思います。今年もよろしくお願いします。 | ||||||||
秋田からのさんちょく情報ブログ | ||||||||
![]() |
|
|||||||
杉玉ワークショップの模様や、杉玉の作り方を写真でアップしています。ぜひ参考にして皆さんの地元でも杉玉作りを流行らせてください。 | ||||||||
スギやねん、関西 | 吉野を中心とした関西のスギダラブログ |
|||||||
![]() |
|
|||||||
2009年2月14日。大阪府吹田市の小学校内のコミュニティースポットの除幕式を行います。吉野から杉と桧をたくさん持って行きます。子供たち、大人たち、山の人、街の人が一緒になって、盛大で楽しスギな一日となります。詳細はスギ関ブログ、またはスギ関・吉野チームブログにて! | ||||||||
宮崎のスギダラ、ミヤダラのブログ | ||||||||
![]() |
|
|||||||
2009年は、夏はブログ休止状態・・・秋の大イベント開催、そしてあっという間に年末がきて・・・年が明けてしまいました!!そんな昨年の師走、都城木青会の交流会へ参加の様子、杉つながりの新たな出会い、新たな職場のスギダラな風景をアップしております。 2010年も、どうぞよろしくお願いいたします。 |
||||||||
福岡、大分を中心とした北部九州のスギダラブログ | ||||||||
![]() |
|
|||||||
糸島の杉の木クラフト邸で行われた忘年会(杉の木クラフト祭り)では、JR九州さんとの懇親を深め、皆の関心は鉄へと向かっております。杉が好きなら鉄も好き。なんでも有りのような気がしますが、基本的にモノづくりへの興味が半端ではないチーム杉九。色んな素材を知って、触って、匂って?また杉にたどりつくと、ますます面白いモノが生まれるかもしれません。今後が実に楽しみです。 | ||||||||
〜飫肥杉ダラケのまちづくり〜 日南市のスギダラブログ | ||||||||
![]() |
|
|||||||
飫肥杉商品obisugi designは、六本木ヒルズや品川プリンスホテル、大阪、熊本、宮崎県庁などに展示したり、地元イベントでも使用されるなど、その活動は相変わらず「走りっ放し」です。この他にも、商店街の飫肥杉ダラケ実験や、市役所応接室の内装飫肥杉化、飫肥杉製の割れ箸開発などなど、いろいろやってはいるのですが、ブログの更新がぜんぜん出来ていません。ごめんなさい。。。 | ||||||||
本部から浜松へ移ったキャッシーが発信する天竜支部ブログ | ||||||||
![]() |
|
|||||||
12月に、岐阜の親和木材さんを訪問しました。製材から建具そしてエンドユーザ向けログハウスまでを一環して手がけられているメーカーさんはとても珍しいとのこと。とはいえ、家具業界シロウトのキャッシーとしては、「一気通貫で家具まで作る」ということに、ただただ納得しました。木を切ってたら、やっぱり最後どんな家具になるか気になるよね。家具を作っている人も、どんな材なのか気になるよねという風に。初めから仕上がりまで目に見えていると安心だなと思い、気持ちが楽しくなりました。次のスギ天ツアーにつなげていきたいと思います(第二回は、気候が快適なときに)。 | ||||||||
スギダラトーキョーが発信する東京の杉情報 | ||||||||
![]() |
|
|||||||
たまにしか更新されないスギダラトーキョーのブログ。それもそのはず、あんまりちゃんと活動ができていないから。2010年は、もう少しきちんと発信していきたいと考えているので、見捨てないでね。 |
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||