![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
7月になりました。 じわじわと気温と湿度が上昇し、工場内で大汗を流す日々が始まります。 |
|||||||||||||||
さて、下の写真は杉の柱の断面です。丸太の中心(芯)を持った「芯持ち材」です。 この連載でも何度かご紹介していますが、一面に「背割り」が入っています。 |
||||||||||||||||
「背割り」という割れを製材時に入れておくことで、他の面が割れるのを防いでいます。 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
製材したばかりの背割り。 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
乾燥が進むにつれて、背割りが開いていきます。 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
背割りが開いて、タコのウインナーみたいになりました。ここまで開くと乾燥状態ばっちりです。 |
||||||||||||||||
夏の日差しに照らされて人が汗を流すように、木材も水分を出して乾燥が進みます。 背割りがどんどん開く日々が続きます。 |
||||||||||||||||
つづく | ||||||||||||||||
●<いしばし・てるいち> 吉野杉・吉野桧の製造加工販売「吉野中央木材」3代目(いちおう専務)。杉歴3年。杉マスターを目指し奮闘中! 吉野中央木材ホームページ: http://www.homarewood.co.jp ブログ「吉野木材修行日記」: http://blogs.yahoo.co.jp/teruhomarewoodもよろしく!ほぼ毎日更新中です。 『吉野杉のハラオシをしよう!』web単行本: http://www.m-sugi.com/books/books_ishibashi.htm |
||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||