![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
今月は、弥良来杉腕試しコンペの状況報告です。 | |||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
なんと!103名のエントリーがありました。高校、大学、大学院から、工務店、設計事務所など様々な分野からの応募です。 | ||||||||||||||||
審査委員長の武田光史氏からメッセージです。 |
||||||||||||||||
応募者の皆さんへ | ||||||||||||||||
木材を気楽に外部空間で使うことは、長らくの夢でした。ぬくもりがあって、肌触りも目触りも香りも良いので、木材をデッキやフェンスやストリートファニチャーなどに使いたくても、将来のメンテナンスを考えると尻込みするのが常でした。これまでも防腐材を圧入した木材などはありましたが、色や臭いや薬品などの問題があって『みらくるすぎ』の出現までは、積極的に使いたい、というほどのものではありませんでした。『みらくるすぎ』の木肌は自然な色をしていますが、紫外線によって時間の経過とともに銀鼠に変色します。そんな風合いの変化も楽しめるような案があれば、より素敵なことでしょう。皆さんが長年の夢を実現するために、どんなアイデアを提案なさるのか、とても楽しみです。 | ||||||||||||||||
審査委員長 武田光史 (日本工業大学大学院教授・建築家) |
||||||||||||||||
そして、この審査会を公開審査会にしようと考えています。 | ||||||||||||||||
審査会のご案内 | ||||||||||||||||
このたびは、弊組合が主催します。「弥良来杉」腕試しコンペのエントリーいただき、ありがとうございます。お陰さまで、「弥良来杉」の販売量は、毎年、倍々と順調に伸びてきております。今回の腕試しコンペは、工業高校生や大学生、院生などの学生さんから、設計、工務店、デザイナーとアマ・プロを問わず、多岐にわたって多くの方が参加してくださり、感謝申し上げます。 最終 締切 平成23年1月20日まで メールにて受付 umisugi@gmail.com 主催:宮崎ミロク協同組合 〒883-0037 宮崎県日向市不動寺98 |
||||||||||||||||
●<うみの・ひろみつ>木材コンシェルジュ ほぼ、毎日更新しています。ブログ「海杉 木材コンシェルジュ」 http://blog.goo.ne.jp/umisugi/ 2009年3月31日をもって、日向木の芽会 を卒業しました。 海野建設株式会社 代表取締役 / HN :海杉 『杉で仕掛ける』web単行本:http://www.m-sugi.com/books/books_umi.htm |
||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||