![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
2012年がスタートした。改めて今年もよろしくお願いします。 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
南魚沼八海神社の杉並木 | ||||||||||||||||
杉恋 |
||||||||||||||||
![]() |
谷町う木う木まつり 空庭さんが中心となり、内田洋行大阪支店でスギ関と共に大イベントが開催された。エントランスでは農業を中心としたマルシェ、2回では様々な木材関係のショップ、そしてステージでは杉や森林関係の専門家が入れ替わりセミナーを行う。まちと山を結ぼうという大イベントである。まちの人々はもっと身近に気とふれあうべき、そして山の人々はもっとまちに対し価値観を共有し、互いにより密接な関係になり、農や林業そして町の人々が共に豊かな暮らしを目指して行こうというものであった。杉コンペの審査員、円卓会議に参加しながら、その幅の広い繋がりに感心し、女性がまちづくり系のリーダーになる方が絶対にまとまりがいい、などと確信めいた事を思いつつ、長い夜を一緒に過ごさせて貰った。大阪を中心とするまち側に対し、それをしっかり受け実績を作っていこうという吉野軍団、そういった関係が徐々にはっきり見え、それを実践するというふたつの力のコラボレーションがはっきり浮かび上がってきた。 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
内田洋行大阪支店 エントランス | 2Fの展示コーナー | |||||||||||||||
住田町のこと 年明け早々、岩手県気仙郡住田町というまちを訪ねた。「日本一の林業のまち」を目指している。三陸の豊富な水産物、古くは伊達藩の鉄砲の火縄銃の産地であり、砂金やたたら製鉄などの鉱山でも盛んであったため、内陸部との重要な交通拠点として栄えた。美しい気仙川沿いに形成される町の中心部には昭和橋という風情のある橋が架かり、その脇に倉が並び繁栄を感じさせる。最近では震災に送る仮設住宅をまちの単費で一躍建設したことでも話題になった。そしてまちの自慢は大規模な製材工場、乾燥施設、集成材製造工場などがある。古い歴史と新しい大規模製材工場、そして地方都市の抱える人口現象に対し、林業でそこまで出来るか、来月再び地域の皆さんとディスカッションし、今後の可能性を考えて見る。 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
気仙架かる昭和橋 | 住民の手作りの橋、松日橋 | |||||||||||||||
杉コレ2012 in Miyazaki |
||||||||||||||||
だっこのイス |
と書いてきたが、今年の抱負は、何といってもお金に苦労しないですむ事。ちゃんと稼いでじっくりデザイン活動やスギダラ活動を出来る事、これに尽きる!ね、海野さん。 |
|||
● <なぐも・かつし> デザイナー ナグモデザイン事務所代表。新潟県六日町生まれ。 家具や景観プロダクトを中心に活動。最近はひとやまちづくりを通したデザインに奮闘。 著書『デザイン図鑑+ナグモノガタリ』(ラトルズ)など。 日本全国スギダラケ倶楽部 本部 facebook:https://www.facebook.com/katsushi.nagumo |
|||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||