![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||||||||||||||
![]() |
最近ヤタイの話題が出ることが多くなって来た。(営業目的の屋台と区別するためにヤタイと表記する。)その理由はいろいろあろうが、簡単にいろんな人が集まれる居場所が出来ることが最大の理由であろう。 個人的にも10年ほど前からヤタイの魅力に惹かれ、デザインを無我夢中でやってきた。しかし今ほど需要が感じられることは無かった。これも時代の流れ、人々の求めるものの変化でもあろう。 |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ヤタイのある風景。日南市(G-mark 中小企業長官賞受賞記念パーティー) | ||||||||||||||
この原稿を書いていたらエンジニア・アーキテクト協会の機関誌がUPされたメールが届いた。
|
|
|||
|
|||
● <なぐも・かつし> デザイナー ナグモデザイン事務所代表。新潟県六日町生まれ。 家具や景観プロダクトを中心に活動。最近はひとやまちづくりを通したデザインに奮闘。 著書『デザイン図鑑+ナグモノガタリ』(ラトルズ)など。 日本全国スギダラケ倶楽部 本部 facebook:https://www.facebook.com/katsushi.nagumo |
|||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||