 |
|
|
編集後記とあとがき
|
|
|
|
 |
|
|
★(サキンタニ) |
|
|
|
★スギはなんにもしていないのに,人間様の都合で大規模に植林され、成長すると花粉を大量に飛散させるといっては花粉症の原因として悪者にされています。許せません。このような世間に対して正しい論理でその間違いを直し、スギダラケ倶楽部のメンバーのようなスギを愛する人々を一人でも増やしたいと考えています。生物多様性のホットスポットといわれる日本列島に最も多く生育している生き物である、スギ(杉)の秘密を日本人はもっともっと知るべきです。
国の政策で右顧左眄するのではなく,杉の魅力を引き出す時代です。杉文化を作り上げて来た私達はスギに感謝し、杉を愛する人になりたいものです。この連載を通して,スギと日本人のつながりについて、様々な側面から取り上げていきたいと考えています。(しゃべり杉爺) |
|
|
|
★隔月連載のため、今月号はお休みです。(スギデラ) |
|
|
|
★(タハラ) |
|
|
|
★(海杉) |
|
|
|
★しばらく連載をお休みします。(のりすけ) |
|
|
|
★隔月連載のため、今月号はお休みです。(すぎっち) |
|
|
|
★(スギテル) |
|
|
|
★今月号は連載をお休みします。(杉千代) |
|
|
|
★最近、元我がチームのメンバーの事を思い。一緒に、深い酒を飲んだ。仕事って何だ?って本当に思い返す事ばかり。難しいが、真実が潜んでいる。(杉若丸) |
|
|
|
★遅まきながら、話題の『ペコロスの母に会いに行く』(西日本新聞社)を読み、夢のごたる人の一生にジーンと来ました。そして「あん人はどげんしとんなっですか?」なんて濃厚な長崎弁のセリフを読むと若杉さんを思い出すのでした。(小町) |
|
|
|
★Web編集に参加させていただいてます。ナグモデザイン事務所の奥間です。宜しくお願いします。最近のナグモデザイン事務所は、事務所にある図面や作品などをがっつりと整理しています。
事務所の倉庫には10年以上前の図面や現事務所に引っ越す前の資料、それから沢山の作品達も出てきてどきどきしております。(編集部オクマ) |
|
|
|
★米国サンノゼはもう初夏の雰囲気です。日がずいぶん長くなり、夜の7時過ぎまで明るい日が続いています。カリフォルニアらしく、気持ちのいい季節になりました。(編集部ハタノ) |
|
|
|
★ベランダにグリーンカーテンをつくろうとプランターを設置。ゴーヤにフウセンカズラ、朝顔、ヒマワリの種を蒔いた。ついでにバジルも。準備万端さ。さあ、こいや、夏!(ウチダラ) |
|
|
|
★子供の頃は考えるより本能的に行動したのかもしれない。では今は考えて行動しているのか?それもどうかはっきりしない。一度原点を整理したい衝動に駆られています。エンジニア・アーキテクト協会機関誌にも関連記事書きました。 「私の原風景」http://www.engineer-architect.jp/serial/cate/essay/1688/(雲杉) |
|
|
|
|
|
|
|