![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
完成した、第1バース:秋田駅西口バス案内所 | |||
始まり |
|||
デザインのイメージ |
|||
![]() |
![]() |
||
秋田公立美術大学 実習棟通路 | 新潟県長岡市摂田屋に残る雁木 | ||
シェルターの断面と構造検討 |
|||
![]() |
|||
バースに於けるシェルターの断面構成。実はギリギリで成立している。この断面を決めるまでが一番大変だった。 | |||
![]() |
![]() |
||
門型中央の通路と待合スペース。ベンチも秋田杉 | 乗降スペース+車いす移動スペース | ||
![]() |
|||
バースとシェルターの関係が分かるデザインイメージ。サイン検討も行う | |||
![]() |
|||
4バース全体イメージパース。4本の街灯も新設することに。 | |||
素材について |
|||
![]() |
|||
秋田杉の美しさ:積み重ねられた垂木 | |||
![]() |
|||
秋田杉の美しさ:約30cm角の部材を使用。寝転び防止を兼ねた肘掛け。 | |||
![]() |
|||
秋田杉、鉄、ガラスの組み合わせ | |||
照明のイメージ |
|||
![]() |
|||
裸電球が醸し出す、賑やかで楽しい空気。中国の西安。 | |||
![]() |
![]() |
||
ペンダント照明のピッチ。90cm置きに並ぶ。 | 事前に確認用に製作した試作 | ||
![]() |
![]() |
||
車道照明の杉加工、すべて職人さんの手加工 | ベース部、芯材との組み合わせ | ||
実施設計から施工、デザイン管理へ |
|||
![]() |
|||
一期工事第4バースのシェルターが立ち上がり、根太が取り付けられる | |||
秋田中央交通の担当者、鈴木さんはとても穏やかで優しい方で、かつこのプロジェクトの成功を最も熱く実行する意志が強いことは初対面の時から感じていた。ただ建築やデザインの事は何しろ全く素人なものでと言いながら、こちらがびっくりする新たな要求をポツリといってくる。もちろん悪気はなく、会社全体を考えての事なのは分かっていた。 |
|||
![]() |
|||
施主、施工者、設計チーム全体会議の一コマ(秋田中央交通会議室)鈴木さんは左最後方 | |||
デザイン、設計、施工チーム、秋田県を始め多くの皆さんの力により、10月14日無事完成した。小さなチームで時間の無い中、それぞれの立場で一生懸命行ったことが完成に繋がったと思う。やりとりのメールは一年間で約2000通、頻繁なやりとりが行われた。当たり前だがそれぞれのメンバーにプロとしての能力の高さを改めて思い知らされた。 |
|||
![]() |
|||
案内所エントランスから第1バースを見る | |||
![]() |
|||
|
|||
● <なぐも・かつし> デザイナー ナグモデザイン事務所代表。新潟県六日町生まれ。 家具や景観プロダクトを中心に活動。最近はひとやまちづくりを通したデザインに奮闘。 著書『デザイン図鑑+ナグモノガタリ』(ラトルズ)など。 日本全国スギダラケ倶楽部 本部 facebook:https://www.facebook.com/katsushi.nagumo エンジニアアーキテクト協会 会員 月刊杉web単行本『かみざき物語り』(共著):http://m-sugi.com/books/books_kamizaki.htm 月刊杉web単行本『杉スツール100選』:http://www.m-sugi.com/books/books_stool.htm 月刊杉web単行本『2007-2009』:http://www.m-sugi.com/books/books_nagumo2.htm |
|||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||