![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
上の写真は松本さん提供の「小杉苔男子」。コスギゴケの雄花盤(スプラッシュカップ):中でできた精子は雨水の力を借りて雌株の造卵器まで泳ぐ。 | |||||||||||||||||||||
「コケの標本づくりは、100年後に研究に使われるかもしれない、という気持ちでやってください」 まだ南壽さんが服部植物研究所の理事長職についていらっしゃらなかったころ、宮崎県日南市役所の河野健一さんらが力をそそがれたエコプロダクツ展(2007年於東京ビックサイト)での出展イベントで、林業家としてお話会をしていただきました。そのときに「杉時間」というキーワードで、「100年200年後の山を想像して仕事をしている」、と話してくださったのです。 そう、この感覚なのです。 杉時間、コケ時間……なにも杉とコケに限った感覚ではないのですが、現代のわたしたちに欠けている、でも、とても大切な感覚。それを杉やコケが伝えてくれているのではないか。だからこそ、わたしは杉もコケもよくわからないのに、なぜか心ひかれるのだと思います。そしてたぶん、この感覚を共有させてもらっているから、南壽さんに服部植物研究所の公開キュレーションを依頼されたのでしょう。確認していませんが、きっとそうなんだろうと、今は確信しています。 さて、2009年から服部植物研究所公開のキュレーターとして日南市飫肥に通うことになり、服部新佐博士のことや研究所のこれまでの来歴を調査しつつ、上っ面ですが、コケ(蘚苔類地衣類)のことも勉強し、方針を決めていきました。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
200年前に蘚苔類の分類学のはじまりとなった貴重本などを所蔵 | |||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
全景 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
●<いしだ・のりか> フリーランスキュレ−タ− 1965年京都生まれ、金沢にて小学2年時まで杉の校舎で杉の机と椅子に触れる。 「人と自然とものづくり」をキーワードに「手仕事」を執筆や展覧会企画などで紹介。 著書:「藍から青へ 自然の産物と手工芸」建築資料出版社 巡る庭:http://meguruniwa.blogspot.jp/ 『杉暦』web単行本:http://www.m-sugi.com/books/books_nori.htm 『小さな杉暦』web単行本:http://www.m-sugi.com/books/books_nori2.htm |
|||||||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||