![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
ようびの日用品店のコンセプトは |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
そうして 人口1500人の村に 「ようびの日用品店」は生まれました。 |
||||||||||||||||
私たちも、迷いながら、一生懸命探してきたものが少しずつお店に並び始めています。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
日用品店とひろむ | ||||||||||||||||
最高級品をということではない、ナチュラル思考ということでもない。 探すときにみんなで確認したことが、ようびの日用品店の約束になりました。 @用いて美しいもの A50年後恥ずかしくないもの B毎日をより豊かにするもの C体においしいもの D笑顔あるもの E日用品であること そう、これは私たちようびが、家具やモノをつくるときに大切にしていること。 私たちがつくる家具、それは何より、日用品でありたいと思っています。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
家具屋さんぽい | ||||||||||||||||
西粟倉にふらりと立ち寄れる、風の気持ちよい場所を、用意しました。 大島正幸が、西粟倉に移住した際に村の製材所から頂いた丸ノコでつくった看板も、あるべきところに納まりました。お店としては、まだまだ赤ちゃんのような場所です。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
丸ノコの看板 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
この文章を書くにあたって振り返った、私の「起点」の文章。2012年の3月に書いたものです。 ゴールデンウィークには、「ようびのにちようび」という家族連れでも楽しめるイベントを開催しております!いつもは立ち入り禁止の工房を案内するツアーや、出店などが!来年もやりますので、ぜひ今からご予定を! |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
ようびのにちようび | ||||||||||||||||
来年もやることに決めました!! 裸笑庵秋祭り!早くもエントリー開始です! 詳しくはこちらのページから。 | ||||||||||||||||
ようびの日用品店はこちらから | ||||||||||||||||
●<おおしま・なおこ> 木工房ようび |
||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||