![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
今年の秋、ようびに新しく、ショップ兼ショールームがオープンしました。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
学生さんとの出会いは、実は、去年の夏に岡山県の美作市で開かれたアートフェスがきっかけでした。この時もプロジェクトを立ち上げ、学生さんとともに西粟倉の間伐材のスギ・ヒノキを使い壮大なスケールのモビールを作りあげました。この時、デザイン学科の一期生だった学生さんたちが、「今年も一緒にモノづくりをしたいです!!」と熱いメッセージをくださったのをきっかけに、今プロジェクトは動き始めました。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
今年は、またさらに新しいメンバーも増え、二期生になった学生さんたちがそれぞれが建築やプロダクト、グラフィックなど学部に進み、新たにものづくりについて学びたいと、ようびに来てくれました。 今年の6月、まず初めに取り掛かったのは、空間の解体。 学生といっても作業内容は現場作業員さながらで、鉄骨やコンクリートで覆われた空間をかけやバール、斫り器まで使って壊しました。大島奈緒子からの指令で、絶対に山側に大開口を設けること、という指令があったんです。。。。絶対にって。ボードを剥がしたらコンクリートが出てきたとき、思った以上に頑丈な鉄骨が出てきたとき、正直、ビビりました。けれど、華奢で小さな女の子も斫り器をもって壊し、その姿はとても頼もしかったです。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
つなぎ姿も様になてきた | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ここから同時に空間のデザインと場所の詳しい配置を考えてもらい、解体作業をしながら間にプレゼンをしてもらい、それぞれに考えを発表してもらいました。 それでも、初めは手書きだった図面をCADを使ってかけるようになったり、パースをもっと見やすくするために寸法だけではなく絵の中に人物をいれて分かりやすくしたり、どんな小さなことでも身につけ成長している学生を見ていると、私自身、もっと頑張らなきゃ、と素直に思いました。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
そして、いよいよ造作工事へ。 私にとって大きな壁だったのは、指示を出してみんなをスムーズに動かすことです。 一つ一つ説明をしてからやっとスタートになります。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
最後に取り付いた壁の棚。 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
記念に撮影!オープン前夜のことでした(笑) | ||||||||||||||||
ときには、心配になって村の大工さんや土建屋のおじいさんが応援に来て下さったり、「みんなで食べてね。」と村の方々から、たくさんのお野菜をいただいたり、、、本当にたくさんの方々に助けられ、感謝してもしきれないほど。 学生さんたちの直向きな頑張る姿に励まされ、仲間に助けられて、乗り越えられたこのプロジェクトは、私にとっても、とてもかけがえのないモノとなりました。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
たーーくさんの差し入れを頂きました! | ||||||||||||||||
嬉しかったのは、オープニングイベントに来てくれた学生さんの言葉。 学生さんたちとの約束を果たすためにも、これから社会人になる人たちにちゃんと夢を与えるためにも、私自身が力をつけてパワーアップしなければ!!そして、このお店をしっかり守りたいと思います。 |
||||||||||||||||
最近、グーグルマップのストリートビューで見れるようになりました!ちょうど、外観のビフォーが見えます。何年後かは、もっと素敵になってるといいな。 |
||||||||||||||||
学生さんたちとの約束を果たすためにも、これから社会人になる人たちにちゃんと夢を与えるためにも、私自身が力をつけてパワーアップしなければ!!そして、このお店をしっかり守りたいと思います。 | ||||||||||||||||
ようびの日用品店はこちらから | ||||||||||||||||
●<うえむら・ひろむ> 木工房ようび |
||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||