![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
〜てらにし珈琲店の「決闘コーヒー」〜 | ||||||||||||||||
ようびの日用品店ではメンバーそれぞれがオススメの品々を持ち寄って、これは良いね!とかもっと相応しいのが有るでしょ。と皆でわいわいと話しあいながら、結果全員納得の日用品を取り揃えています。 僕がコーヒー担当になった瞬間に頭に浮かんだのは、幼少期を共に過ごした、同い年で幼なじみの「寺西ハヤト君」の顔だった。 ハヤトは三人兄弟の長男で、代表のお父さんと弟、数名の社員さん方で広島市内にある「てらにし珈琲店」を営んでいる。 僕らが生まれる前、お父さんが開店した珈琲店は今では30年続く広島では名の知れた老舗珈琲店になっている。お父さんの話では、街の中心地から外れた現在の場所しかお店を建てることができず、開店当時は不安な面もあったとのこと。しかし、「本当にウチのコーヒーを飲みたくてお店に来る人は、何処にお店があっても足を運んでくれるはず。腕に自信はある。むしろ中心地で不特定多数のお客さんを呼び込むよりも、特定のファンを大切に、ここだから来てくれる。そんなお店にしたい」。そんな想いで30年間やってこられました。 タイトルの「決闘コーヒー」は、僕が名付けた。勝手に(笑) 時は夕暮れ、5時前のご飯の支度がはじまる頃、 そんな思い出話を、約14年ぶりに再会した寺西君と語ったのを思い出して名付けのが「決闘コーヒー」 小学校が別になり、会うことが少なくなったハヤトとは不思議な縁で、なぜか節目で必ず再会するのです。身長も全く同じように育ち、部活動も同じ。中学のときはバスケットボールの試合で、センタージャンプの相手がハヤトで、びっくりしたこともあった。大人になってまた、こんなカタチで再会できるというのはなんだか嬉しいものです。 そんな縁もゆかりもある「てらにし珈琲」。 ※ようびでは、皆が気に入った「ブレンド」と「グアテマラ」を置いております。豆を冷凍で保管しておりますので、必要分、お申し出ください。挽いたものを販売することもできます。緑や雪を眺めながら、ゆっくりコーヒーを入れる時間を味わっていただきたいという思いもあって、近々、セルフで飲めるコーナーをつくりたいとも話しています。お楽しみに! |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
『てらにし珈琲店』 http://teranishi-coffee.com/index.html |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
★ようびメンバーのオススメ商品!! | ||||||||||||||||
〜「ablabo.」の正菜種油〜 大島正幸のおすすめ | ||||||||||||||||
ablabo.は、西粟倉村にある油屋です。油をこよなく愛する大林由佳さんは、美味しい油で少しでも多くの笑顔が生まれるよう、「神谷油脂製油工業所」の神谷敬正さん(御年93歳)に出会い、弟子入りを決心。一滴一滴、心を込めて油を搾っています。美味しい油を作って、一つでも多くの笑顔を食卓に届けることをモットーに活動中の通称、「油姫」が届けてくれる菜種油はコクがあり、どんな料理にも合います。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
〜蒜山耕藝のトマト〜 大島奈緒子のおすすめ |
||||||||||||||||
蒜山で自然栽培、完全無農薬、無肥料、自然のリズムで作物をつくっている「蒜山耕藝」さん。お米や小麦ももちろんですが、お野菜も作っていらっしゃいます。季節ごとのお野菜は、ようびの娘さんも、私たちも大好きです。中でもドライトマトは、「なつのこま」という加熱用のトマトを使っていて、とにかく味が濃厚。常備しておくと、さっと戻してスープやパスタに出来たり、お助けアイテムなんです!また、健康的なおやつとしてもぴったり。と、実は、今年の分は、あっという間に売り切れてしまいました!うわーーーん(涙)でも、もう少しで、今年の大豆が届きます。安定供給はできないけど、本当にいいな、と思ったものや、旬のあるものをお届けするのも、日用品店の目標です。違った季節に来る楽しみになって欲しいな、とも思っています。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
〜あらめ〜 渡辺陽子のおすすめ |
||||||||||||||||
アラメはコンブ科の海藻。長く硬い茎を持ちその先端が短く枝分かれし、その先にたくさんの葉が付いています。「あらめ」の由来は、わかめ(若布)より荒い感じがする「荒芽」からだとか。山奥の日用品店に、あえて海のものを並べました。源流の森をもつ西粟倉。この村の森林が元気だと、きっと海の塩も、海藻も美味しくなると思います。森を守るは、美味しいを守ること。食べ方は簡単で、ひじきと同じようににつけると美味しいです。しかも箸でつかみやすいので、お子さんでもばくばく食べられますよ! |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
〜夢百姓のハーブ〜 上村浩夢のおすすめ |
||||||||||||||||
岡山市東部にあるハーブ農園。「夢百姓」さんからとても素敵なハーブをとりあつかっています。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
〜あわ〜 田中良典のおすすめ |
||||||||||||||||
西粟倉の名前にもなっている「粟(あわ)」ですが、実物を見たことがないという方も多いのではないでしょうか?穂の状態は、きつねのしっぽのようで、キツネ好きの大島夫妻からはとても愛されております。旧東粟倉村の美作市地域おこし協力隊の皆さんが育てられた、「あわ」を、入れていただいたときは小躍りでした。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
その他ピックアップ | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ようびの日用品店はこちらから | ||||||||||||||||
●<やまぐち・ゆうじ> 木工房ようび |
||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||