![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
Hako dake Hirobaの場所は、計画当初からゲームコーナのある一画と決まっていた。ゲーム機と合わせて施設管理も委託しているためらしい。ゲーム機と並んで展示することになるため、ゲーム機の前を目隠しするように四方に壁を取り付けることにした。Hakodake Hallでも使われている浮造り合板等の化粧板を貼る予定になっていたが、何か面白いことができないか考えた。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
木工レリーフ(アート彫刻板) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ペーパーウッド | ||||||||||||||||
【敵は身内にあり】 | ||||||||||||||||
次に、小学校には、どうやってお願いすればいいのか?小学校とは全く接点がないことから、身内である北海道教育委員会渡島教育局に相談してみた。事業概要を一通り説明すると、一民間企業((株)ハルキ)の事業への協力を各学校に依頼することはできないと一蹴される。それならば、振興局の事業として責任もって行うと伝え、空港周辺にある小学校の校長先生を紹介して欲しいとお願いした。すると、特定の小学校だけ絞って依頼することはできないと切り替えされた。このまま話しても先に進まないと判断し、釈然としないが自ら小学校に直談判することにした。 |
||||||||||||||||
【小学校行脚】 |
||||||||||||||||
各小学校を直接回った時点で、前向きに検討するという返事は頂いていたが、一体どのくらいの作品数が集まるのかは未知数であった。学年単位になるのか、それともクラス単位になるのか、希望者のみになるのか全く分からなかった。パワープレイス(株)の案では、200枚以上が必要であったことから、正直プレッシャーでもあり、焦っていた。しかし、走り出している以上は全力でやるしかない。その後、何度か各小学校へ出向いて、製作枚数を改めて確認した。すると、全ての小学校が6年生の卒業作品として製作することで動き出していた。5校の6年生分を集めると200枚超えることが分かり、何とか最低限の目標は達成することが分かり、ホッとした。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【オープニングイベント】 |
||||||||||||||||
平成26年11月29日(土)11:00。いよいよオープンの日を迎えた。オープン日を迎えるに当たり、多少の問題は発生したが、何とかこの日を迎えることができた。もちろん、無事に木工レリーフも揃っている。学校によって大きなテーマを与えられ作品を仕上げたところもあれば、生徒の発想に任せているところもあり、各小学校、生徒一人一人が自由な発想で作品に向き合い、楽しんでいる作品内容だった。大人顔負けの彫刻刀づかいの子もいれば、もう少しがんばろうよと思う作品もあったが、それも含めてその子供達の個性だなと思いながら見ていると楽しい。作品は、空港周辺小学校5校に、森町小学校分を加えて、想定していた枚数よりも若干少ない199枚となったが、及第点ではないかと満足している。 このことは、各学校の校長先生、担当教諭・生徒に感謝しなければならない。そして、私の思い付きで始まった木工レリーフ展示に対し、快く賛成してくれた事業主体のハルキ(株)の鈴木さん、追加でデザインに協力していただいたパワープレイス(株)の若杉親分、こばけん、そして最後の最後でやらかしてくれた、ブルテン坂本さん、場所を提供して頂いた函館空港ビルデング(株)の石田さん、太田さん、石井さんには感謝している。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
Hako Dake Gallery | ||||||||||||||||
【おわりに】 |
||||||||||||||||
北海道には豊富な森林資源があり、成熟している人工林も沢山あるが、需要がなく山に木が眠っている状況である。このまま山に放置しておくといびつな林齢構成となり、木材の価値、CO2の吸収能力等の森林の多面的な効果が発揮できない。適正な管理に基づき、植える→育てる→切る→使う→植えるという循環を繰り返し、次世代まで豊かな森林資源を残さなければならない。本事業が、木材や樹木への興味を育む機会として、大人や子供に木の感触、木の匂い、木の堅さ、柔らかさを感じてもらい、森林・林業に対する理解を深める契機となることを望んでいる。 |
||||||||||||||||
●<さとう・つかさ> 渡島総合振興局産業振興部林務課林務係 |
||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||