![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
月刊杉10周年、おめでとうございます。 僕が吉野から出て、北海道、大阪、東京と渡り歩き、吉野に戻ったのが2005年11月。創刊は2005年7月だから、僕が製材所の仕事に就く前には、すでに連載が始まっていました。 月刊杉は、木の世界の先輩です。 2006年1月の第7号から連載「吉野杉をハラオシしよう!」を担当させていただきました。 木の仕事は、家業であり、子供の頃から製材所が遊び場でしたが、木に関しては全くの素人。杉と桧の違いも分からず、板目や柾目、無節や上小節や一等、木材の世界の常識も知らず。製造業なのに、原材料である原木丸太を分解するだけ、という引き算の仕事に戸惑う、そんな日々でした。 しかし、製材所で木に触れ、製材の奥深さと面白さに魅かれていきました。 50年、100年、150年をかけて出来る原木丸太はある意味、完成品。完成品ですが、そのままでは使えない。完成品を分解するから無理が出る。木は人と同じで、1本ごとに違います。木の個性を見極め、その個性を活かすための製材であり、乾燥であり、加工。 美しく、丈夫で長持ちする木材をつくる事に、製材職人=ハラオシは一生懸命です。 製材品を見ると、角材であったり、板材であったり、当たり前の姿をしているように見えますが、その中に隠れているハラオシの技を知ってほしい。月刊杉での連載の場を与えていただいた事で、ハラオシの仕事を全国に向けて、発信することができました。 連載中期からは、吉野の地域活動の発信する事も多くなりましたが、僕にとっての月刊杉は、ハラオシの魅力を伝える場。いろいろと迷うと、初期の連載を読み返して、初心に戻ることを心掛けています。 月刊杉とほぼ共に歩んだ10年。10年分の年輪は、無くなる事はありません。50年経っても、100年経っても。目に見える記録として残ることは、とても幸せなことです。 月刊杉編集部の皆様、10年間、多忙を極める中、発刊を続けて頂いたこと、本当にありがとうございます。 吉野より木愛をこめて。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
●<いしばし・てるいち> 吉野杉・吉野桧の製造加工販売「吉野中央木材」3代目(いちおう専務)。杉歴8年。杉マスターを目指し奮闘中! 吉野中央木材ホームページ: http://www.homarewood.co.jp ブログ「吉野木材修行日記」: http://homarewood.exblog.jp/もよろしく!ほぼ毎日更新中です。 月刊杉web単行本『吉野杉のハラオシをしよう!』: http://www.m-sugi.com/books/books_ishibashi.htm 月刊杉web単行本『吉野杉のハラオシをしよう!2』: http://www.m-sugi.com/books/books_ishibashi2.htm |
||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||