![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
朝もやの上崎橋。 美しい橋、美しい風景、そして美しい人々 |
||||||||||||||||||||||||||||||
誰が言い出したのか覚えていないが、上崎橋建設を契機とした上崎地区の地域活性化プロジェクトを「明日に架ける橋」プロジェクトと表現した。出来上がった橋を見てもあのサイモンとガーファンクルの名曲「明日に架ける橋」のメロディは浮かんでは来ないが、日本語のネーミングとしてはピッタリだったと今回、10年ぶりに再訪してしみじみと思った。 そもそも上崎とスギダラの接点は、2004年の日向市で移動式夢空間プロジェクトをやっている頃、南雲さんが橋の末端部の親柱と手すりなどのデザインを並行してやっていたところから始まった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
素人であるスギダラメンバーや地元の大学生がチェーンソーを使い実際に木を倒すところまでやらせていただくと言うとんでもない伐採体験会だった。伐採した杉を担いで林道に出そうとした我らスギダラ一派のバカさ加減はご愛嬌といったところか!切った木をどうやって運び出すか?なんて単純なことだって、実際に体験してみないとわからないのだ。 上崎の話からはちょっと脱線するが、こんな体験をすると病みつきになるのだ! と言うか、その辺はこういったことが非日常である都市生活者のお気楽なところかも知れないが、楽しいのである。秋田に行って殆ど手を入れられていない杉山の下草刈りや枝打ちをやった時にも思ったが、都会に住む者にとって、林業や農業と言うのは非日常だからこそ新鮮で大変な作業であればあるほど楽しかったりする。わざわざお金と時間を使ってやって来るだけの価値があることなのだ。ただ、枝打ちにしても刃物を使うし、チェーンソーだってトレーニングが必要だし、最近長野でやっているツリーハウスづくりなど高所作業で危険が一杯なのである。こういった危険に晒されることが段々少なくなって来ていることが人間の能力の一部を退化させてしまっているし、地域がなかなか生き残って行けない原因の一つになっているのかも知れないと思う。 話を上崎に戻すと、橋が開通してから10年、上崎の皆さんはまちをもっと良くして行くために、また自分たちの生活をもっと豊かにして行くために数々の素晴らしい努力をされていて、住民の皆さんの笑顔は10年前よりももっと朗らかで元気一杯だな、と感じた。今回の10周年記念イベントにも前日の前夜祭から町民の殆どの方が参加し、我々を温かく迎えてくれた。確かに10年も経っているので、それなりに皆さん、しわも白髪も増えたのであるが、全く違和感が無いと言うか、普通にお久ぶりです!なんて、まるで一年ぶりくらいの日常的な感じなのである。こんなに仲良しだったっけ?と思える程、旧友に会えた喜びを感じてくれているように思えたし、自分自身もこういう場にいることができる喜びを久々に感じた。まずは、この会を招集段取りしてくれたミヤダラの工藤さんに感謝! 今回は上崎の公民館にそのまま宿泊ということもあって、夜な夜な住民の皆さんと語り合うことができたことが一番良かったと思う。それまではいつも夜は延岡市内で宿泊していたので、地域のいろんな人と長い時間かけて語り合うっていう機会が無かったのであるが、今回は女子は民泊、男子は公民館泊まりで気兼ねなく夜更かしできたから、今まで以上に交流を深められたし、それぞれの皆さんの想いもダイレクトに伝わって来た。 つい最近訪問した秋田の五城目という町の近くにある「シェアビレッジ」株式会社ハバタクという会社が運営する地域の財産とも言える古民家をシェアして維持運営、地域を活性化して行こうとするプロジェクトだ。 ハバタク代表の丑田(うしだ)さんが秋田の五城目を拠点にしたいきさつについてはいろいろとあったのだろうが、その突破口のひとつがこのシェアビレッジの古民家だったのだと思う。黙って見ているだけだと時期に取り壊されてしまう。それを忍びないと思う人は多くいるはずだが、それを最終的には買い取って、かなりのお金をかけて修復し、シェアビレッジとして残して行くことが達成されている。そんなことができる行動力と才覚、度胸にはただただ敬服するのみだが、こういった人の心に留まる何かがあるかどうか?そういった出会いが最も尊いのではないかと思った。 上崎を更に魅力あるまちにして行けるか、日々の努力とは別に突破口の開拓が必要なのかも知れない。とまあ、外からだったら何とでも言えるのであるが、ぼくの中でも上崎の皆さんとの出会いはとても特別なものであるし、今回久しぶりに訪問して、更に想いは深まった。自分事としてどう関わって行けるか?それも自分の課題であると思っている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
町民の8割方の皆さんが集まってくれるってちょっと異常ですね! |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
●<ちよだ・けんいち> インハウス・インテリアデザイナー 株式会社パワープレイス所属。 日本全国スギダラケ倶楽部 本部広報宣伝部長 月刊杉web単行本『スギダラな人々探訪』 http://www.m-sugi.com/books/books_chiyo.htm 月刊杉web単行本『スギダラな人々探訪2』 http://www.m-sugi.com/books/books_chiyo2.htm |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||