![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
こんにちは。 私は2015年の11月に西粟倉へ移住し、ようびに合流しました。 話すことが苦手だった幼少期から、「人とつくること」が好きで、たくさんの会話がなくても不思議と分かり合えるような、深いコミュニケーションがとれて、しかもワクワクがつまった、大好きな時間でした。 今、ようびのショールーム「ようびの日用品店」の店主という役割を担い、 ほとんど知識のなかった、木のこと、林業のことも その流れの中で、スギダラケ倶楽部のことを何度も耳にし、 7月の真夏日、猛暑の中始まった、スギの柱加工。 そして、最終日には、「ようびの日用品店」へご案内させてもらいました。 ようびの日用品店は2014年に、当時、プレハブの建物だったようびの工房を 昨年、2016年1月、火災があった後、 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
ようびの日用品店は、山の上の完全予約制の家具屋。 現代の暮らしの中で、なにか「あたたかいコニュニケーション」を求めて、 ものが生み出されるまでのストーリーと、使い始めてからのストーリーは様々で、 ここから見える山に遠い昔木を植えた人、育て受け継いだ人、切った人、 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
ツギテプロジェクトも、この「ものづくり」と同じだと、感じています。 完成した時、みなさんが、自分ごとのように ようびの日用品店は、新しい建物に、またパワーアップしてつくります。 またみなさんとつくった場所でお会いできることを楽しみにしています。 |
||||||||||||||||
●<やしま・ゆか> ようびの日用品店店長 |
||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||