![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
いよいよ10月!秋の陣第1弾、窓山再生WS&デザイン会議の開催が近づいてきました。現在参加者からの熱いメッセージが続々と寄せられておりますので、ぜひホームページをご覧くださいませ。特にお近くにお住まいの秋田のみなさまの多数のご参加をお待ちしております。 さて今月のあきた杉歳時記は、この夏の一大イベントだった「スギラボ」について、日記風にお届けしたいと思います。このイベントは、秋田県の森づくり県民提案事業に応募して採択されたもので、秋田公立美術工芸短期大学の学生とともに流した、汗と汗と汗と涙の記録です。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
6/18 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
7/25 |
![]() |
|||||||||||||||
「スギラボ」は子どもから大人までを対象とした移動式のオープンラボ。杉をいろいろなカタチで活用した事例のパネル展示や、アートワークショップなどを通して、秋田杉の産業や工芸文化を学べるオープンスペースです。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
8/29 |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
8/30 |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
9/3 沸騰したお湯をかけると、杉の香の蒸気が立ちこめて美味しそうな匂いがしました.木には節があるところや板目の部分だと、途中で折れてしまいますが、まっすぐな柾目のおかげで、きれいに弧を描くことができました。 まず最初に幅木の部分を曲げ、次にドームの部分を曲げてくせをつけてから、模型を見ながら徐々に組み立てていきました。まだ仮組なので、接合部分は大きめのゼムクリップで留めているだけです。特殊な工具ではなく、文房具で作れるのがいいかんじです。 組み立ては美術工芸短期大学の実習棟の前のプラットフォームで作業をしたので、通りすがりの地域の方に励ましていただきました。日もとっぷりと暮れた頃、ようやく骨組みが出来上がりました!スター★ドームの特徴である星形がきれいに出来上がり、みんな満足! |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
9/5 蒸し暑い中、5人で16時間ぶっ通しの作業を行い、日付が変わる前になんとか完成することができました!杉の香がぽぽろーどに立ちこめ、思い通りの演出ができました。翌日には早速杉かまくらの中に入って楽しむ子どもたちや記念写真を撮る人も。やったね! |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
9/6 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
9/7 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
9/8 |
![]() |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
9/11 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
9/12 |
![]() |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
9/13 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
9/14 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
9/16 杉かまくら2号を、新屋温泉の風除室に展示してもらえることになり、御神輿のようにみんなで担いでいきました。住宅街を道幅いっぱいに杉かまくらが通ります。すれ違う車の運転手の人が見入っていました。無事に搬送完了!本当に長い間お疲れさま! |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
●<すがわら かおり> 教員 秋田公立美術工芸短期大学 産業デザイン学科 勤務 http://www.amcac.ac.jp/ 日本全国スギダラケ倶楽部 秋田支部長 北のスギダラ http://sgicci.exblog.jp/ |
||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||