![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
|||||||||||
![]() |
こんにちは! 今月の月刊スギは「スギカン」特集ということで、スギカン風雲児の私が「スギとゆく、Awajiの未来」をテーマにちょろっと書きたいと思います。 |
||||||||||
『スギーカー』 | |||||||||||
日本のエーゲ海といわれる瀬戸内海に浮かぶ淡路島で、スギを使ったモノヅクリをしています。なんで杉の産地でもない淡路でスギやねん!とよく言われたりもしますが、"楽しくスギを使う"というスギダラのスタンスに共感しておりまして、そんな"楽しくスギを使う"を僕なりの考えで作ってみたのが、日本初?無垢の杉を削りだして作ったスピーカー、いわゆる「スギーカー」です。 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
ちゃんとネットーワークも組んだりして意外とまじめに作ってます。 |
|||||||||||
『古民家再生「スギダラ亭」計画』 先月号の北部九州特集で、スギダラ家の古民家に来て民家?を拝見して、ビビッ!ときましたね。 というのも、僕も淡路にある間取り2K+Tの平屋の民家を改修していまして、これもスギダラの魔力かなと思いました。Tはもちろん田んぼのTです。 この民家は戦後建てられたものですが、あの阪神淡路大震災では震源地の近くにもかかわらず、地震に耐えた民家でして、ダンボール屋敷と化していたものを、ぼちぼちとイイ感じに改修していっているところです。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
改修後は、アーティストがギャラリーとして使ったり、スギダラでワイヤワイヤしたりと自由に使える空間にする予定です。 | |||||||||||
『淡路島でスギダラ』 この間、市長さんを囲んだ勉強会で、そのことについて話し合ってきまして、市としては利用法を考えていかなくてはならず、宅地分譲、企業誘致はなかなか難しく、他の自治体と同様に地域活性につながる利用法で困っているようでした。 それで、現在考えられている案の一つに、複数のアーティストが学校を使って製作、発表の場にしようというものがあります。 そこーで!スギが登場です! |
|||||||||||
『山づくりは海づくり』 そこーで!淡路の放置された杉を農家、漁師、商工会を巻き込んで島民の手で伐採して、山を手入れすることにより、豊かな淡路の自然を守っていこう!っちゅう考えがそこにはあるのです。 と、まぁこんな感じでぼちぼちやっとります。 |
|||||||||||
●<きたさか・しゅう> 島人 Lifestyle of Health and SUGI ( LOHAS )を提唱し、淡路島でスギモノヅクリに励む。 ブログ 古民家再生「スギダラ亭」計画 http://awajinoie.blogspot.com/ |
|||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||