![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
宮崎空港で飫肥杉大作戦の搬入展示会を終えた翌日、長岡市の摂田屋地区に向かった。 |
|||||||||||||||
|
最寄りの駅は宮内駅。ここから徒歩で10分ほど歩く。アプローチはよくある地方の商店街と一見同じように見えるが、古い木造の雁木の商店も結構残っていて雪国の地域性を感じさせる。 しばらく歩いていくと左手にピカピカの蔵が見えて来る。長岡の出身者、グラフィックデザイナー秋山孝さんが自分の作品を展示するために古い蔵を改造し、ギャラリーにしたもので「秋山孝ポスター美術館長岡」という。以前訪れたときは工事中であったが、この7月にオープンした。中に入ると真っ白に仕上げられた吹き抜け空間に綺麗なポスターが並んでいた。素晴らしい文化施設が摂田屋にひとつ加わった。 さらに5〜6分ほど進むと突然摂田屋醸造蔵エリアに入る。左手にツタの絡まった「吉乃川酒造」の蔵が見えて来る。さらにその先右手に「伊那サフラン酒造」がある。震災で傷んだ蔵と鏝絵(こてえ)の修復がすっかり終わりとてもきれいになった。敷地内の駐車場では造形大生による鏝絵のワークショップが行われ、たくさんの人で賑わっていた。一度やると病みつきになり、”こてえ客”になるらしい。 |
![]() |
||||||||||||||
古い雁木の商店 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
秋山孝ポスター美術館長岡 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
吉乃川酒造のつたに囲まれた蔵 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
学生達による鏝絵ワークショップ | 修復が完了した鏝絵蔵 | |||||||||||||||
|
次に向かいの吉乃川酒造敷地内につくられた、おっここ祭りのメイン会場へ入る。入り口では農業高校生らによる野菜の即売会などをやっていた。さらに進むと燦然と輝く一台の屋台が立っているではないか。(建具兼嗣プロジェクト)すぐに学生がやって来てくれ、甘酒をふるまってくれた。 |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
今回は甘酒店。内部の収まりも素晴らしい。向こうはメイン会場 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
作者の三井健さん。見た目もすっかりスギダラ風。しかしまだ会員になっていないらしい。 |
||||||||||||||||
ライブコンサートを行っているメイン会場で、この地の酒をちょびっと試飲しながら(美味しい)、酒造「星野本店」に向かう。ここでは樽を利用したプランターの設置(やったるでプロジェクト)やお菓子などの売店を行っていた。古い酒造蔵にとてもよく似合う。 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
星野本店前のコーナー | 長谷川酒造玄関の「やっ樽で」 | |||||||||||||||
|
次に醤油蔵「越のむらさき」へ。ここでは蔵の見学会を行っていたので、醤油の行程を一通り案内して貰う。気さくな女性が元気に説明してくれ、とても分かりやすかった。震災で傷んだ建物もそうであるが、古い道具や機械をだましだまし大事に使いながら、つくる人の感覚を大事にしながらつくっている姿勢にある種今失われつつあるものづくりの本質を感じた。 米や大豆や麦などを原料を発酵させるところは共通だが、そこから出来るものは酒や味噌や醤油とさまざまだ。それぞれの蔵がスケールや個性が違うものの、地区に漂う独特の臭いや、麹菌で黒くなった外壁などが微妙に相互に絡み合い、この地独特の雰囲気を漂わせていてそれがとても魅力的な場所だ。 一方で、建物の老朽化や世代交代も問題も含め、ある意味岐路に立たされている事も現実だ。 |
![]() |
||||||||||||||
大豆にスチームを送り込む煉瓦で出来た窯 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
美しい佇まいを見せる越のむらさきの外壁 | ||||||||||||||||
|
渡邊研究室は地元と協力し、地域の保存や活性化に対して長期的に丁寧な対応を行っている。大学ともほど近く研究材料としてはもってこいであるが、それは研究を越え、どっぷり地域につかり、住民と一緒に未来を悩み考えて頑張っている。住民の皆さんの対応を見ていると彼らの頑張りは伝わるし、何よりそういう若者がここに交わることで互いに勇気を与えていることも分かる。これからはそんな相互関係が欠かせないものになってきている。 |
|||||||||||||||
● <なぐも・かつし> デザイナー ナグモデザイン事務所 代表。新潟県六日町生まれ。 家具や景観プロダクトを中心に活動。最近はひとやまちづくりを通したデザインに奮闘。 著書『デザイン図鑑+ナグモノガタリ』(ラトルズ)など。 日本全国スギダラケ倶楽部 本部 |
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||