![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
|||||||||||||||
![]() |
10月2日(土)、3日(日)に催された武雄温泉と嬉野温泉にある二つの温泉旅館と波佐見のギャラリーの3つの会場を杉でつないだイベント、杉と温泉ぐるぐる計画。その全容をご紹介しますと・・ | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
ちらしの表紙にもなっているのが、武雄温泉の京都屋さんと嬉野温泉の旅館大村屋さんに共通の目玉企画「杉ダマ温泉」です。男女各温泉に50個ずつ球体の杉のオブジェ、杉ダマを浮かべて杉の手触りと香りを楽しみながら温泉を堪能していただきました。1つがだいたい30×20×10センチくらいあって結構大きいので、それが湯船にわらわらと浮かんでいるとそれだけで相当なインパクトがあります。実際に入ってみましたが、杉ダマをなでたり、においをかいでみたり、沈めてポコンと浮かばせたりしていると、なんだか楽しくなってきます。杉ダマが浮かぶ光景も妙にしっくりきていて、イベント期間中だけでなく常に浮かべていてもいいくらい。一緒になったお客さんも入ってくるなり、わあー!と歓声を上げていらっしゃいました。それにしても各旅館分の杉ダマ200個をこつこつと製作された実行委員のみなさんのご苦労には頭が下がります。 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
気持ち良さそうにぷかぷか浮かぶ杉ダマ。写真は京都屋さんのお風呂 | |||||||||||||||
杉ぐるにお越しのお客様に泊りがけでゆっくりと楽しんでいただけるようにと各旅館では特別宿泊プランが組まれ、杉ぐる温泉手形や源泉かけ流し貸切風呂のサービスなどの特典がありました。 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
そして互いに20〜30分離れた3つの町を回遊できるようにと武雄温泉の京都屋さんと嬉野温泉の大村屋さんのシャトルバス2台が杉ぐるバスとして用意されました。1時間に1本の割合で運行したのでお客さんもかなり利用しやすかったようです。さらに、企画にいたく共感された嬉野温泉観光協会の吉川さんがバスガイドを買って出てくださって、地域の紹介はもちろん、個人的に好きな風景などの見所も案内してくださったので、町から町への移動も楽しめたそう(薫杉さん談)。吉川さんも楽しんでやってくださっていたようで、夜の交流会で「今日は2ぐる(2周)でしたが、明日は3ぐるします!」と嬉しそうに話されていたのが印象的でした。 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
バスの出発、終着地となったのはJR武雄温泉駅より程近いところにある京都屋さんです。バスを待っている間にお腹を満たしてもらおうと、移動式鉄製ピザ釜による天然酵母のピザ(今回は燃料にも杉を使用!杉ピザです)、オーガニックなカレーと手打ちうどん、そして京都屋さんの社長さん自らが握った佐賀牛の柿の葉ずしなどが用意されました。杉屋台で販売され、とっても和やかな雰囲気になっていました。お土産としては多久にある造り酒屋「東鶴」さんと嬉野温泉にある「井出酒造」さんに協力していただいて、白木の杉ちょこが2つついた地酒セットを各旅館で販売。「東鶴」はデザイナー北島敬明さんによる杉ラベルで特別にご用意!大好評にて早々に完売いたしました。 | |||||||||||||||
エントランスの部分に設置された杉屋台 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
杉ぐるバスの次なる目的地は隣町にある長崎県は波佐見にあるギャラリー、モンネ・ポルト(http://monne-porte.com)です。築80年の製陶所跡地を利用した趣のあるギャラリーでは「杉ぐる・クラフト展」と題して、九州の木工作家18組による杉をテーマにした作品の展示会が行われました。家具、器、おもちゃ、などなど2年前の杉モノ・デザイン展のときにはなかった作品も加わり、見ごたえのある展示となりました。 | |||||||||||||||
オープン早々、たくさんのお客さんでにぎわいました | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
両日ともに多くのお客さんが会場へ足を運んでくださって、展示された杉のクラフトを手にとって感触を確かめたり、香りをかいでみたりしながらお気に入りのものを求めてくださいました。 | |||||||||||||||
たくさんのお客さんで終日賑わった会場。 | |||||||||||||||
杉ぐるバスの2つめの停車駅である旅館大村屋さんでは、初日の夜にイベント関係者の懇親会が設けられました。今回のイベントで初めてお会いする方々とお話したり、2年前の杉モノ・デザイン展以来のご縁のある作家さんたちとは再会を喜び合い、お互いの近況報告をして交流を深めたりと、和気あいあいとした空気に包まれました。そこにいるみんなが楽しんでいるということがこの上なく心地よい宴となりました。 | |||||||||||||||
そして第二部として、22時より「クラブSU-GI」がオープン!残念ながら体調が悪くて懇親会の後に部屋へ引き上げてしまったので実際どんな感じだったのか分からないのですが、佐賀市内にある映画館シエマの芳賀さんのDJによるファンキーでソウルフルな昭和歌謡曲のチョイスで、会場にいる全員が夜中まで踊りまくったとか。翌朝のみなさんの興奮冷めやらぬ様子から察するに相当な盛り上がりだったみたいです。 | |||||||||||||||
ひとつの場所に留まらず3つの会場を回って楽しんでもらうという新しい試みは、来てくださった方々にも喜んでいただけたようで、次の開催を期待する声も多く届いているそう。 | |||||||||||||||
2年前の杉モノ・デザイン展で実行委員に加わってくださった長尾さんが、イベント後にスギダラ会員になり、そして今度は先導役になって地元の仲間とまた杉をテーマにしたイベントを企画してくれました。そのことがとても嬉しく、そしてこのイベントを通してまた仲間が増え、つながりが広がっていっていることに感動を覚えました。杉の人をつなぐ力や可能性を改めて見出せた機会となりました。 | |||||||||||||||
イベントを成功させるために長尾さんと共に奔走した実行委員の満原さん、山上さん、本山さん、そして出展者、関係者のみなさま、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。 またいつか共につくりあげる機会を持ち、みなさんでお会いしましょう! | |||||||||||||||
「写真提供:長尾さん、千代田さん、池田」 | |||||||||||||||
●<いけだ・ようこ> 木工作家 1973年福岡市生まれ 日本語教師を目指すが手仕事に魅かれ木工を始める。現在「杉の木クラフト」にて杉の製作活動を行う。 スギダラ北部九州支部長 |
|||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||