![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
1. 起点 | |||||||||||||||
a) はじめに | |||||||||||||||
こどものためのブランド、kiko+より「ashiato」が、6月より販売が開始された。 下駄の歯が、動物の足形となっており、履いて歩くと、その動物のあしあとが残る、というもの。 数少ない言葉で説明できてしまうその商品も、起点となった「杉コレクション2005」で特別賞を受賞してから6年という歳月のなかで、様々な想い、沢山の人達によって、商品化へと至った。今回は、それらについて、月刊杉において文章とする機会を頂き、大変嬉しく思う。 杉コレクションでのコンセプトをはじめ、今まで通り過ぎてきた事、未だ抱えている問題も含め、それらを一通り整理する良い機会と捉え、書かせて頂こうと思う。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
「ashiato」 | |||||||||||||||
b) 筆者について | |||||||||||||||
「ashiato」は様々な人が関わり、生まれた商品だ。それは杉コレクション2005からはじまるが、その前に筆者(以下、僕)について触れておく。 |
|||||||||||||||
林業を含めた木材生産の過程は、おおまかではあっても、木匠塾から学んだ。そして、大量に植林された杉が、現在抱えている問題も、知る事になる。漠然とではあったが、自分自身がどれだけ微力であったとしても「杉」に対して何かできないか、常に探っていこうと、心に刻み込んだ活動であった。 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
川上村木匠塾 | |||||||||||||||
その後、株式会社坂倉建築研究所・大阪事務所に勤める事となる。そこで初めて関わった物件は、勢いを増す中国のコンペであった。敷地面積が16haを超えるような、都市規模の計画に翻弄されながら、コンペで勝利、実現へと向かう。そういった大きなプロジェクトに関わりながら、スケールアウトしていく計画、仕事を進めていく中で生まれる疑問、それらから受けるストレスといった要素から抜け出るための、勉強の場が欲しいと思うようになっていた。その頃、同じ事務所の同僚であった岸本さんから、勉強会をしてみないかと、お誘いを受ける。グループとしての仕事の仕方、企業のありかた、これからの社会的組織は、人とどう関わりあい、抜きん出た成果を作りあげていくのか、などを考えていこう、というものだった。それは、以前から彼女と度々議論していた内容でもある。それを実際に勉強会とし、議論をしようと、彼女が知り合いを集めて発足した。 |
|||||||||||||||
c) 杉コレクション | |||||||||||||||
勉強会に集まったメンバーは、企業家、元飼育係など、ふだん関わる事はほとんど無いような異業種のメンバーだった。メンバーがそれぞれ経験した事や、今の興味も踏まえ、資料を持ち寄り話し合う。僕も、木匠塾や、建築・家具のコンペといった話をしていたように思う。 そのグループで、「なにかやってみたいね!」という企業家の松任くんからの発言を受け、自分が何かできる事があるだろうかと、ぐるぐると考え、インターネットで情報収集をしていた。その時「杉ダラケ倶楽部」のホームページを発見し、杉コレクションの存在を知る。 |
|||||||||||||||
デザイン・アイデアは生モノだと、昔から感じている。どれだけ早くアイデアを生み、コンペで賞を得ていても、いや、得ていなくても、それを現実のものと出来なければ、他者がそのうち実現してしまう。特許や、意匠権といった権利を個人で得るには、大きな経済的な負担が伴う。それらの権利を個人が登録するなんて事は、よほどの事がなければないだろう。やったもん勝ちの世界だ。 |
|||||||||||||||
杉コレクションは、一次審査を通過した作品の実物を、製作してくれるという。商品化も検討されるコンペであること、そして何より、サブテーマの「杉の普及」という言葉に強く惹かれた。木匠塾が、間伐材を使って、実物を作る活動であるように、杉材を使って実物を作り、最終審査をおこなう「杉コレクション」。そこに、木匠塾と同じような臭いを感じた。杉の普及は、自分の中でも燻り続けていた言葉だ。実際にものを作る過程は、勉強会のメンバーにとっても、いい経験になるだろう。それぞれのメンバーが持つ知識や、技術、考え方がうまく影響し合う事で、大きな魅力が生まれる杉のアイテムは、どんなものがあるのだろうか、と考え、勉強会で出てきた資料を思い出していた。そして、下駄の歯が動物たちの足形となり、履いて歩く事で、その足跡が残る、というアイデアが生まれる。これはいけるんじゃないか!と早速、岸本さんに連絡を取った。 |
|||||||||||||||
d) Magnetの誕生 | |||||||||||||||
かくして、そのアイデアを、みんなで形にしていこう!と決まった。ひとまず僕がリーダーとなり、コンペへ向けた作品づくりにおいて、全体をまとめる事になる。 核となるコンセプトは、およそ頭の中で出来つつも、その基盤となるストーリーについて、まずはみんなで話し合い、整理してゆく事にした。動物については、様々な知識に基づくストーリーを、元飼育係の仲尾さんが中心となり議論する。足跡ひとつとっても、そこから学ぶ事の多さにビックリした。 議論を進め、確実なかたち、ストーリーへ落とし込む。作品は、素直に楽しい!と思える仕上がりとなっていった。そこで、ひとつの問題に気がつく。作品の応募にはグループ名がいる、という事。様々な案を出し合い、岸本さんが提案した「Magnet」という名前に決まる。 仕事についての勉強会が、デザインチームに、生まれ変わった瞬間であった。 |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
2005年8.月28日 足跡のダンスの実寸模型を、はじめて製作した。左から、羽原、岸本、松任、仲尾 | |||||||||||||||
なんだか自分の事ばかり書いている気がするので、ここでMagnetのメンバーについて触れておく。 | |||||||||||||||
● 岸本 知子 坂倉建築研究所の元同僚。現在は家業を継ぎ、ボタン・ショップ・オーナー。 杉コレクション後、商品化に向けた活動に切り替わると同時に、Magnetのリーダーとなるが、いつも「私ってMagnetで何かできてるんやろか」とつぶやきながら、まったくまとまりのないチームを、もやもやっと引っつけているリーダー。 |
|||||||||||||||
● 松任 保勇 エステートエージェントでありながら企業家。 とにかく五里霧中で先が見えない状況でも「よし!やってみよう」「自分たちで商品化しよう!!」と前向き発言でみんなをその気にさせつつ、いつもお酒に飲まれてブーイングを受けるキーパーソン。 |
|||||||||||||||
● 仲尾 有加 杉コレクションの作品作りの中において、動物種の話はじまり、動物のあしあと、あしの運び、その動物たちがどういう環境で生きているのかなど、それらをまとめた元動物園の飼育係。その情熱は、近寄ったら火傷しそうになる程熱い。現在も、動物の面白さ、いのちの大切さを伝える事をライフ・ワークとしている。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2.足跡のダンス | |||||||||||||||
ここでは、杉コレクション2005(テーマ:一坪の杉空間 サブテーマ:杉の普及)に提出した「足跡のダンス」について、記しておく。 | |||||||||||||||
a) 一坪の森 ~足跡のダンス~ | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
杉コレクション2005に提出した「足跡のダンス」プレゼンボード | |||||||||||||||
ぽとぽと、こつこつ、ぺたぺた、とっとっと 動物が動くと、様々な音と共に、足跡が残ります。 カラン・コロンと音を出す履物があります。 一坪の杉空間 好きな下駄を選んで、あるきましょう。 宮崎の森が |
|||||||||||||||
b) 宮崎の森にひそむ動物たち | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
杉コレクション2005に提出した「足跡のダンス」プレゼンボードより *画像をクリックすると、大きなサイズのものがご覧いただけます。 |
|||||||||||||||
c) 杉の普及 | |||||||||||||||
杉コレクション2005におけるサブテーマ「杉の普及」は、サブと言いながらも、実のところはメインだろうと、考えていた。「普及」という事は、どれだけ世の中で利用されるものとなるか、という事だ。杉コレクションは、建築系のコンペのようであるが「杉の普及」をテーマとするなら、建築だけでなく、プロダクトの可能性をより探るべきだと考えた。マイ箸の普及を食い止め、杉の割り箸を日常的に使うようにするだけでも、間伐材利用は促進され、救われる杉の森は、多数生まれるだろう。割り箸のように、日本人全ての人が使う可能性のある「杉プロダクト」を生みだせたなら、その影響力は計り知れない。エコだからと、強引にそれを強要するようなものではなく、誰もが楽しみながら、欲しいと思い、当たり前のように手に取る事ができる「杉プロダクト」を生みだす重要性を、強く感じる。普及という意味合いにおいては、建築にはない大きな可能性が、プロダクトにはある。もちろん、建築系での木材需要を、現実的に高める事ができるアイデアがあれば、なお良い。 | |||||||||||||||
「足跡のダンス」では、日常的に、楽しく親しめるプロダクトとして、下駄を提示している。下駄は、桐下駄と杉下駄が有名だ。それが、毎日でも履きたくなる、楽しいものであれば、杉材の普及だけでなく、日本の文化製品としての下駄が、見直されるきっかけにもなるに違いない。文化というものは、そのままの形で維持し続ける部分も、当然あるべきだ。しかし、時代と、世代の要求に合わせて変容していく事で、新旧が共に世の中を刺激し合い、遺産とならず、生活の中で引き継がれていくのではないか。 | |||||||||||||||
普及に向けた展開において、足跡が残る、というシンプルなアイデアは、生活に近い場所において、多様な形で活用される可能性を、秘めている。 サンダルや長靴、ふだん履きの靴での商品展開。教育分野においては、工作ができるキット。動物に限る必要も無く、キャラクターの足跡も可能か。結局、考え出せばきりがない。それらの実現は、どこからかの要望、オファーがあるかに掛っているのだが、シンプルなアイデアは、様々な要望に対して、枝葉を伸ばす起点となりうる。その枝葉が伸びる事で、杉の普及は、より促進されるだろう。これが、サブテーマ「杉の普及」への解答だ。その思いは、今も続いている。 |
|||||||||||||||
そして、杉の普及だけでもない。動物の足跡を通して、その動物に興味を持ち、それが森を知る事につながる。結果として、日々の生活の中においても、環境について考えるきっかけにもなるのではないか、という期待もある。 | |||||||||||||||
d) 公開審査へ | |||||||||||||||
Magnetみんなの苦労が報われる。一次審査通過の連絡を、杉コレクション2005実行委員長の大浦さんより頂いた。 実物を製作するにあたり、木以外の付属物は、Magnetにおいて取り付ける必要があるという。ひとまず下駄製作用の図面を、送付した。そして、その下駄が届くまでの間、Magnetは下駄に取り付ける鼻緒をどう納めるか、考える必要があった。「足跡のダンス」は、下駄の歯が動物の足形をしているため、既製品の鼻緒を取り付ける事ができない。どんな金具を使い、既製品の鼻緒をいかに加工して取り付けるか、検討をおこなった。そうこうしているうちに、下駄の台が届く。 |
|||||||||||||||
下駄が届けば、後は人海戦術。とにかく手作業で、鼻緒を取りつけていく。鼻緒をつけた後は、鼻緒と同じ色を、歯に塗っていく。その作業は、眠い目をこすりながらの徹夜作業となった。Magnetだけではなく、その作業に、知人・友人を巻き込みながら「足跡のダンス」が完成する。 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
杉コレ実行委員より送られてきた杉の下駄。人海戦術で鼻緒を取り付けていく。 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
完成した「足跡のダンス」 | |||||||||||||||
最終審査は、宮崎市のフローランテ宮崎でおこなわれた。Magnetのメンバー、松任くんは所用のため、現地入りできなかった。その変わりと言っては失礼だが、大阪芸大の後輩で、宮崎県で就職したばかりの中山エミリさんが、事前準備を手伝ってくれる事になった。と言っても、エミリさんとは会った事すらない。後輩の繋がりで紹介してもらったのだが、突然のお願いを、気持ちよく了承頂いた。そして「足跡のダンス」は、最終審査当日を迎える。 | |||||||||||||||
宮崎市内のホテルで、会場へ向かう準備を終えたころ、携帯に電話がかかってきた。杉本くんという大学の同級生からの着信で、珍しいなと思って電話に出た。彼も、フローランテ宮崎にいるという。杉コレクションの一次審査を通過し、宮崎まで来たという事だった。大きな驚きと共に、嬉しい知らせでもあった。何度かコンペの授賞式に出る機会はあったが、そこに同級生が居合わせた経験は、それまで無かったからだ。みんな頑張ってると、実感した。一坪の捉え方にしろ、杉の普及にしろ、他の作品がどういった解答としているのか、その時ようやく気になりだす。少なくとも、下駄という提案は、少し特殊な解答なのだろう、という感覚だけはあった。 | |||||||||||||||
フローランテ宮崎での展示は、芝生の上に、作品が点在する気持ちの良いものだった。 |
|||||||||||||||
同級生の作品は「風のフォーリー ~Blowin' in the wind~」(杉本清史、宮田英輝:優秀賞) 杉のルーバーが短冊状にぶら下がり、風に揺られ、気持ちの良い木陰を作り出していた。 |
|||||||||||||||
そうこうしているうちに各作品5分間のプレゼンテーションがはじまる。 | |||||||||||||||
念のため、時間が超過しないよう練習していたが、Magnetのプレゼン時間は、10分近くになったのではないか。全ては無駄に時間をかけた、プレゼン下手の僕が悪いのだが、若杉さん、千代田さんが冷や汗をかきながら「時間を超過しています」とアナウンスされていた事が、思い出される。 ドボンとならず、特別賞を受賞できて良かった。 今思い出しても、苦笑いするしかない。 |
|||||||||||||||
一般の方々が「足跡のダンス」に示す反応は、Magnetの期待を、軽く超えるものだった。 多くの人が目の色を変え、食い入るように見る。子供たちは、下駄を手に取り、スタンプのようにして遊んでいた。両手両足に下駄をはめて、がおーと言っている子供もいた。何より、目の色が変わるような作品は、なかなか生まれるものではない。 間違いなく、幅広い層に愛される商品になると、手ごたえを十二分に感じるものだった。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
最終審査会場であるフローランテ宮崎に展示された「足跡のダンス」 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
「風のフォーリー ~Blowin' in the wind~」(杉本清史、宮田英輝:優秀賞) | あえて人の足形を選ぶ内藤廣審査委員長 | ||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
「足跡のダンス」に大人も、子どもたちも、目の色が変わる | |||||||||||||||
「ashiato」のキセキ(2)へつづく | |||||||||||||||
●<はばら・やすなり> 川上村木匠塾OB、杉ダラケ倶楽部会員No.229、2005年よりMagnet。 大きなものから小さなものまで、行き来できるような活動を目指している。 |
|||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||