![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
デザインの名前やプロジェクトの名前はいつも最大限優先的に考える。単に面白さだけではなく、そこに思想や分かりやすさを一瞬に表現できるからだ。『杉ダラ」はその最たるものだろう。一瞬にして覚えて貰えるし、意味が伝わる。たとえば家具であれば『杉太 」や『杉子」、『コロハコ』『コロダイ』、『アルミムシ』など。屋台だったら、『カタリバー』『ワタシ松バー」『ヒトリじゃヤタイ』。地域系では日南市なら『にちなんにちなんだデザイン』、牛久市ではキャッチフレーズを、『牛久をよろうしく』『まちづくりはたのうしく』。イベント系では『杉がいいや in シーガイア』『西都でエキサイト、古墳で興奮』等々、あげるときりがないのでこの辺でにするが、最近のスギ関の、『吉野行くぞうツアー』もかなり秀逸だと思う。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
巨大なチッピングマシーン、カッコイイ〜〜。 | ||||||||||||||||
「あれ何か使えないだろうか?」しばし考え沈黙が続く。実は道央のこのあたり一帯を空知地方という。以前参加した「アートフェスタ滝川」も最近は「アートフェスタ空知」と名称を変えた。響きも漢字もとても綺麗な名前だ。そらち、そらち、そらち・・・ |
||||||||||||||||
暫くして「出来ましたー!」と手を上げる。「木のチップを混ぜた空知ならではの腐葉土をつくり販売する提案です。」 |
||||||||||||||||
SOLACHI DO : 注!写真はイメージです。by shoko | ||||||||||||||||
続いて地元の方からソーダ水の話題が出る。
|
||||||||||||||||
![]() |
SOLA SODA : 注!写真はイメージです。 |
|||
大盛り上がりの二人と対照的に周囲は意外に冷ややかだった。しかし僕らはとても大きな仕事をこなし終えた満足感でいっぱいだった。そして焼き鳥屋を後にして、札幌の二次会へと向っていったのだった。 おわり |
|||
|
|||
|
|||
● <なぐも・かつし> デザイナー ナグモデザイン事務所 代表。新潟県六日町生まれ。 家具や景観プロダクトを中心に活動。最近はひとやまちづくりを通したデザインに奮闘。 著書『デザイン図鑑+ナグモノガタリ』(ラトルズ)など。 日本全国スギダラケ倶楽部 本部 |
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||