![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
宮崎からきました。海野建設株式会社の海野と申します。このような場所にお招きいただき大変光栄です。私は、いただきました5分間で軽トラ屋台「Kmobile」を開発した過程で学んだ地方の活性化、地方の再生、創生のヒントについて話したいと思います。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
トロントロン軽トラ市(その1) |
||||||||||||||||
宮崎県の川南町という人口1万6000人余りの町の名物は、毎月第四日曜日に開催される「トロントロン軽トラ市」です。軽トラ市は、生産者が軽トラに生産物を載せ、直接、消費者に販売するシステムです。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
トロントロン軽トラ市(その2) | ||||||||||||||||
出店車は、おもいおもいに自分たちの生産物を軽トラの店頭に並べて市がスタートします。岩手県雫石町で2005年にはじまった「軽トラ市」は、まだ10年も経っていませんが、瞬く間にこのように全国の町に広がっています。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
KYAKU WOOD | ||||||||||||||||
町おこしの起爆剤である軽トラ市をもっと活性化させるにはどうしたらよいか?!ナグモデザインと海野建設で「軽トラ市がもっと楽しくなる軽トラ屋台」を開発しました。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
ワクワク なんだか商売繁盛!!のスケッチ | ||||||||||||||||
はじめにナグモデザインから渡されたラフスケッチを見てわくわくするデザイン!でした。「これだったら、商売繁盛間違いなし!!」という希望の見えるスケッチでした。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
GULL | ||||||||||||||||
これはガルといいます。翼を広げれば、にぎわいを生み出すツールとして、楽しい軽トラ屋台をデザインしました。 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
KYAKU STEEL | ||||||||||||||||
キャクスチールといいます。設営も撤収も15分間だけしかない軽トラ市では、コンパクトになって丈夫な鉄骨屋台は、とても大切です。デザインもわくわくするでしょ!! |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
KYAKU OPTION | ||||||||||||||||
屋台と言えば、飲食でしょう。オプションにお祭りのように飲んだり食べたりできる空間を作りだす椅子やテーブルをキャクスチールタイプで用意しました。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
身の丈 地元の職人 | ||||||||||||||||
軽トラ屋台Kmobile特徴は、地元の木材、大工さん、地元の鉄骨屋さん、テント屋さんたちで身の丈に合った技術を使っています。これは、なるべく価格を下げるコツでもあります。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
どのタイプも各メーカーの軽トラにジャストフィットで、すばやい設営、撤収ができるように工夫されています。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
載せるのこの通り!!! |
||||||||||||||||
この軽トラ屋台「Kmobile」は、軽トラを車両改造するのではなく、積載して設営撤収移動がすばやくできることです。軽トラの荷台は、農作業等の日々の生活に無くては、ならないものだからです。 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
軽トラ市の写真 へべす編1 日向特産の木酢 「へべす」 | ||||||||||||||||
この軽トラ屋台Kmobileで私自身が農家の方のピンチヒッターで急遽、軽トラ市に出店しました。 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
軽トラ市の写真 へべす編2 日向特産の木酢 「へべす」 | ||||||||||||||||
日向特産の木酢 「へべす」の実演販売をしながら、3時間で予定していた袋の商品をほとんど売りさばきました。1分間に一袋売れるほど大盛況でした。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
最後まとめ | ||||||||||||||||
地方では、少子高齢化、過疎化が進み、経済は衰退しています。軽トラ市が今後も持続的な経済活動を行うためには、それらをサポートするような新しいアイテムが次々に生まれてくることが、求められています。このようなアイテム作りのポイントは、地元の生産物、身の丈にあった技術、日々の暮らしのリズムを変えることなく、人を引き付け活気ある、洗練されたデザインです。 |
||||||||||||||||
●<うみの・ひろみつ>木材コンシェルジュ ほぼ、毎日更新しています。ブログ「海杉 木材コンシェルジュ」 http://blog.goo.ne.jp/umisugi/ 2009年3月31日をもって、日向木の芽会 を卒業しました。 海野建設株式会社 代表取締役 / HN :海杉 月刊杉web単行本『杉で仕掛ける』:http://www.m-sugi.com/books/books_umi.htm 月刊杉web単行本『杉で仕掛ける2』:http://www.m-sugi.com/books/books_umi2.htm |
||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||