![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
|||||||||||||
![]() |
200年の茅葺民家と明治の酒蔵「白水」にてこの秋開催したスギダラ大展示会、『杉モノ・デザイン展』の様子をダイジェストでお伝えしていきます。 古民家で杉を楽しむ9日間。始まりです。 |
||||||||||||
杉の古道具がずらっと両脇に並べられた通路をくぐると・・ | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
杉モノ展示会場。かつて酒造りが行われていた酒蔵に各地から集められた杉モノたちが集合した。家具、道具、食器、楽器、おもちゃ、照明、オブジェ等、種類も様々。白磁、布製品などの異素材の作品が杉との相性の良さを引き立たせる。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
展示会場2階。温故知新コーナーがあり、古の道具とそれを模した新しい作品が並ぶ。数十年したらこうなる、という経年変化が見られる。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
作品を作る過程を見せたり、焼く、塗装する、など同じ杉と言っても手を加えると表情が様々に変わる杉のあれこれを紹介。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
昔酒造りに使われていた道具も作品として展示されている。長年放置され、埃をかぶっていた道具たち。洗うと見違えるように綺麗になった。 | |||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
▲杉+食 | |||||||||||||
イベントを盛り上げるのはやっぱり美味しい食。茅葺民家の縁側、杉屋台、土間で様々な手作りの食べ物、飲み物を販売。 古民家にあがって、ゆっくりくつろぎながら食べられる。 |
|||||||||||||
ほいあん堂さん。からだに優しい素材を使い、ひとつひとつ丁寧に作られたお菓子には全国各地に根強いファンがいる。お菓子は初日に完売した。 | おにぎりや田中戸さん。こだわりの具材、繊細なつくりでいくつも食べられてしまう。 スタッフ飯としても重宝された。 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
豆カフェさん。その名の通り天然素材で作った豆料理。見た目もとてもかわいく、作り手の優しさが見える。 | 天然酵母パン 虹色ブーケさん。スタッフもなかなかありつけない人気のパン。杉屋台でのパン販売は初めてでは? | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
こうひいや竹嶋のマスターが煎れるコーヒーは絶品。 | 有馬武男さんがたてる美味しいお抹茶セット。茅葺の座敷でくつろぎながら戴く。 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
土間バーにて地酒を販売。試飲も出来る。用意した杉猪口セットは完売。 | 癒しのカフェチーム。陰で支えてくれたスタッフ丸茂憲子さん、有馬武男さん。 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
|
|||||||||||||
▲しゃべりスギ企画 杉+話 | |||||||||||||
スギダラ3兄弟によるスギダラセミナー『懐かしい未来とスギダラなデザイン』 これまでのスギダラの活動がユーモアたっぷりに紹介され、3人の息の合った面白い講話に聴衆はすっかり引き込まれた。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
セミナーに続いて行われた杉座談会。課題の多い杉に皆でどう取り組んでいかなければならないのか。深刻な内容ではあるが、この皆の表情を見れば何かができそうな、そんな気がしてくる。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
白水の人々、スギダラメンバー、作家、スタッフ、皆で集まって懇親会が行われた。勿論恒例の自己紹介も欠かさない。企画通りのしゃべりスギ。いつもように夜中まで懇親会は続いた。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
▲ワークショップ 杉+作 | |||||||||||||
有馬晋平さんを講師に「すべすべ杉」ことスギコダマを作るワークショップが行われた。皆黙々と作業に没頭。それぞれ思いのこもったスギコダマが出来上がった。 みんなの出来上がったスギコダマはコチラで見られる。→http://sugimono.jugem.jp/?cid=16 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
杉線香づくり。手でこねこねしながら、思い思いの形にしていく。小さな子供から、お年を召した方まで、幅広い年齢層の方達が参加してくれた。写真は杉太に座って線香作りに熱中する子供達。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
▲やりスギ企画 杉+音 | |||||||||||||
福岡のアフリカンパーカッショングループ「フォリカン」による杉音ライブ。勢い良く響き渡る杉音に、飛び入りで演奏しだす人、踊りだす人が出てきて会場は最高潮の盛り上がりを見せた。 | |||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||
飛鳥工房さんに作ってもらった杉楽器。形状がかっこいい上に素敵な音がでる。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
ここで紹介したのは展示会のごく一部。われらが杉九の必殺ブログ人、岡田幸子さんが手がけてくれている杉モノ・デザイン展の公式サイトhttp://sugimono.jugem.jp/にて展示会の全てが分かるようになっています。是非そちらをご覧下さい。 |
|||||||||||||
●<さとう・かおり> 株式会社ワコール 普通の会社員。スギダラ化が進むとこうなります。 スギダラ北部九州広報担当 http://sugikyu.exblog.jp/ |
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||