![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
岩手県平泉は新幹線一ノ関で乗り換えて東北本線で3駅目。地名の有名度に比べ意外なほど小さな駅だ。人口は8,500人ほど。一関市との合併にも入らず、独自の自治を目指している。 天台宗中尊寺と毛越寺を初め、観自在王院跡や無量光院跡、柳之御所遺跡など平安時代末期、奥州藤原三代によって築かれた遺跡群は当時の浄土思想を忍ばせている。 夏草や強者どもの夢の跡(芭蕉) 昨年は世界文化遺産の暫定リストに載ったものの、本審査で登録されなかった記憶はまだ新しい。 しかし、それら遺産と現在のまちの一体性というものを考えたとき、残念ながらまだまだギャップがあることは否めない状況にある。いま、平泉のより魅力的なまちづくりに向けて町民が手を結び未来に向けた活動を始めつつある。 |
|||||||||||||||
|
さて、その平泉との関わりは4年ほど前から。毛越寺前の道路や公園の整備に関わった事がきっかけであった。始まりはよくいうよそ者のデザイナーであった。 その後はまちの魅力を自分たちで実践するためのワークショップに三年ほど参加することになる。世界遺産級過去の資産に対し、町民が今何をすべきか議論しようという背景が生まれてきたからである。 |
![]() |
||||||||||||||
|
日本の北の地域は一般的に南に比べ、慎重というか、ひとつひとつ確認しながらやっていくので、一気にに盛り上がる感じはない。どちらかというとジワリジワリだ。僕の中には仕事というよりは、平泉応援団として、杉ダラ的精神でみんなで一緒にやってみよう!というノリも多分にあったが、もちろん事はそう簡単に事は進まない。 |
|||||||||||||||
|
こういう時代、基本に戻り、自分たちの出来る範囲で努力し、継続する。そこに参加者の意志が繋がった時点で今年の目標は達したと感じた。そして「まちてらす」は、きっとうまくいく。5年後に平泉ならでは理想的なあかりの行事「浄土のあかり」に発展していくことを切に願っている。
今年は新潟で旧盆を過ごした後、牛乳パックでつくったあかりをもって「まちてらす」に参加する。 |
![]() |
||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||
「まちてらす」メーン会場 観自在王院跡 | ||||||||||||||||
● <なぐも・かつし> デザイナー ナグモデザイン事務所 代表。新潟県六日町生まれ。 家具や景観プロダクトを中心に活動。最近はひとやまちづくりを通したデザインに奮闘。 著書『デザイン図鑑+ナグモノガタリ』(ラトルズ)など。 日本全国スギダラケ倶楽部 本部 |
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||