![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
先日僕のボスの細井さんと、馬鹿話をしていたとき、彼がこう言った「昔、バンドを見に行った時さ〜、JAZZバンドでギターのフルアコを演奏して、渋くてスッゲ〜格好いいオッサンがいたんだよ。見るからにうまそう、みんな期待してみてたんだけど、アドリブになったらペケペケでヘッタクソなんだよ。見た目って損だね」って話しで大笑いをした。たしかに見た通りの人は少ない、大体見かけ倒しか、ハッタリが多い。しかし極度の見かけ倒しは結構笑える。そういう僕も極度の見かけ倒し人生だった。大体、高校生で既にアラブ青年になっていて、どう見ても17、8歳には見られなかった。良く「奥さんはいらっしゃいますか?」と聞かれるし、未成年の僕に「酒タバコは、かなり強い」という印象を勝手に抱かれる。そして「もう、女性には飽きて、男かも」なんて妄想とも思えることさえ、後で聞かされる羽目になる。実は相当にシャイな性格で、本当は、格好がつかないので、無関心面をしているだけである。つい最近まで、一人で服を買いにいけなかったし、店員と話をするのが苦手だった。 従って、最初のナッチャッテJAZZMENの話しは、他人の話ではない。僕はJAZZ好き者会の会長をやっていて随分色々なバンドと交流をして、博多界隈では仲間やプロの方々から遊んでもらったが、僕がうまかったからではない。僕のバンドが良かったのだ。僕のアドリブは拍手をもらった覚えがない。そう、見かけ倒しJAZZギターだった。「あ〜、どうか期待をしないでくれ。俺はヘタレなんです。」そう思うことばかりだった。 僕は熊本の天草生まれである。海に囲まれた島国出身である。美しい海と焼けるような暑い太陽の下で育った。夏は毎日、川か、海で遊ぶ、しかも深い、気が遠くなるような青々とした海や川で遊ぶのである。僕はそんな夏が大嫌いだった。何故なら、金槌だったかからだ。同級生で泳げないのは僕と、牧師の娘、江崎いずみちゃんだけだったと思う。確実に中学一年まで全然泳げなかった。 そんな中で、事が起きたのだった。僕の高校は毎年プール開きとともに全校生対抗水泳大会があるのだ。しかも競泳用プールで50メートル。足なんか着かない深さだ。しかし僕は知る由もなかった。 「第六のコ〜ス、一年一室。若杉く〜ん」同級生の声援が聞こえた。そしてあたりを見渡してびっくりした。一学年500人の生徒3年分、約1500人のギャラリーが階段状の観客席にぎっしりだ。そして僕の憧れの彼女の姿もその中から発見した。「なんとか、なりますよ〜に。せめてビリだけは勘弁してください」と、これまた何の保証もない神頼みをしてしまった。 「バ〜ン!!」スタートを切った。僕はありったけの力で水を掻いた。水飛沫とともに、どんどんライバルの足が向こうに遠ざかっていくのが見えた。力一杯水を掻いた。しかし全然進まない。そう、クロールもどきなら、まだしも、平泳ぎなんて、格好しか知らない。ただ、ヘラヘラ手足を動かしているだけなのである。焦れば焦る程体力を消耗する。そして目の前の水面下のラインが一向に動かない。 広いプールの中で、僕の「ブクブク」「ポッチャン」「バシャバシャ」の音だけがこだましていた。僕は恥ずかしくて、顔をあげられなかった。おまけに、もう泳ぐ体力も残っていない。僕は最後の力を振り絞って、プールサイドに寄って行った「もう止めよう。もう終りにしよう。」そう決心し6コースから移動を始めた。プールはシーンと静まり返っていた。「もう終り、終わり」そう思った瞬間、クラスメイトの誰だかわからないが「若杉〜〜〜頑張れ〜〜〜」と声を上げた。その声は連鎖し「若杉〜〜〜頑張れ〜〜頑張れ〜若杉〜〜」と次第に大きな声援に変わって行った。最後は「頑張れ、若杉。頑張れ、若杉」という大声援になってしまった。退場しようとしていた僕にとって、この声援は地獄からの声のようだった。こうなったらもう止められないではないか!! しかし観客の「頑張れ、若杉。頑張れ、若杉」の大声援の元でその光景はヘロヘロな溺れそうな少年を劇的場面に変えてしまった。随分長い時間が過ぎたように思う。最後にゴールにタッチした時にはもう、割れんばかりの拍手と声援になってしまった。しかし僕はもう飛び込み台にあがれる体力は残ってなかった。そのまま溺れてしまった。僕は仲間数人に引き上げられ、次の競技の準備が進む中、まるで重たい砂袋か、土嚢のように裏方に運ばれて行った。 僕の名前はこうやって、すっかり覚えられてしまった。憧れの彼女ですら、おそらく僕の名前を「あ〜、溺れた若杉くん」と知ってしまったであろう。 |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
3回目になりました、内田洋行2年目・下妻くんによる挿絵です。またもや、「そこかっ!!」という切り口。読者の皆さまも、どこを切り取ってくるのか、ちょっと楽しみになってきたはず。どうぞお楽しみください。 | ||||||||||||||||
●<わかすぎ・こういち> インハウス・プロダクトデザイナー 株式会社内田洋行 テクニカルデザインセンターに所属するが、 企業の枠やジャンルの枠にこだわらない 活動を行う。 日本全国スギダラケ倶楽部 本部デザイン部長 |
||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||