![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
|||||||||||||
![]() |
スギダラ関西、動く。 そうなんです。2009年11月14〜15日、「吉野林業体感ツアー&にっぽんの木の文化を語るフォーラム2009in吉野」を開催させて頂きます。この企画に辿り着くまでの経緯をご紹介したいと思います。 |
||||||||||||
ことの発端は、今年の春、大阪の万博公園で開催されたロハスフェスタの打ち上げでした。 いつもの通り、日向建設さんの事務所をお借りして、打ち上げを行っていたのですが、その中で日向建設株式会社の社長さんより、「スギ関はこれからどうやって行くんや」という質問がありました。それまでのスギ関の活動はどちらかと言えば、大きなイベントで間借りをして、PR活動を行う事が多く、スギ関自体での発信という事が少ない状況でした。 |
|||||||||||||
スギ関としても、宮崎支部や秋田支部の皆さんのような形での発信を目指す時期に来ていると考えていました。当時、僕がうっすらと思っていたのが、吉野杉の特徴、木目や色合いの美しさを広く伝える事ができるようなデザインコンペでした。 | |||||||||||||
その事を話すと、スギ関の鬼(?)の会計“ふらふらし杉”こと、水木千代美さんから、「よし!まずは南雲さん達のスケジュールを押えよう!」という話に発展。その時点では企画の内容も全く決まっておらず、日程を11月14日と15日という事だけを決めて、深夜にも関わらず、お電話をさせて頂きました。 | |||||||||||||
後から気付いたのですが、11月14日15日は宮崎の史上最大の杉イベントの翌週末…。それにも関わらず、スギダラ3兄弟の皆様には快くOKのお返事を頂きました。ありがとうございます! | |||||||||||||
さて、まず南雲さん達のスケジュールを押えさせて頂いた。さぁ何をするか!?という事で、半年後にむけて、打合せを重ねていきました。 | |||||||||||||
吉野の山に来てもらって、林業体験を通して、循環型の林業や環境問題を考えるイベント。 製材所で木取りを勉強して、木の仕組みや面白さ、奥深さを味わってもらうイベント。 吉野林業の特徴、吉野杉の真髄が伝わるようなスギのデザインコンペ。 |
|||||||||||||
などなど、色々とアイデアが出ましたが、よくよく考えてみると、吉野杉のイベントなのに、打合せの場に、吉野の人間が少ない…。というか、僕しかいない…という事に気付きました。 | |||||||||||||
スギダラの皆様が吉野のために色々と動いて頂いても、吉野の中で盛り上らない事には、意味がありません。吉野の地元の力を集めなくてはなりません。 | |||||||||||||
そこで、今回の企画の目的を『スギダラと吉野のコラボのキッカケ作り』と考えました。 南雲さん、若杉さん、千代田さんの基調講演、スギダラと吉野の交流の中で、吉野に刺激を与えてもらう事が今回の大きなテーマです。 |
|||||||||||||
今回のフォーラムのタイトルを「にっぽんの木の文化を語るフォーラム2009in吉野」、テーマを「山・街・人を“デザイン”で結び、新しい関係を考える」としています。吉野林業の存続には、にっぽんの木の文化を見直すことが必要だと考えます。そして、山と街の人が互いに知恵を出し合い、協調しなければ、日本の山の再生はないと思います。 | |||||||||||||
日本人はかつて、木をすごく上手に、とても大切に使ってきました。今の時代に合わない感覚かもしれませんが、今の時代にこそ大切にしなければならない事がここにあるように思います。 | |||||||||||||
木目が美しく、色艶が良く、節が無い木材。これは吉野材の大きな特徴でもあり、吉野林業そのものと言っても過言ではありません。しかし、吉野材の長所だった部分が、時代の流れと共に長所ではなくなりつつあります。吉野材への価値観をどう見出すか、このテーマについても意見交換したいと思います。 | |||||||||||||
動き始めた当初は、絵も描けないような状態でしたが、吉野の木材業をはじめ、色々な方々にご協力を頂ける事になり、おぼろげながらも形が見えてきたように感じています。しかし、具体的に何をするか、どう動くか、ぼんやりしたままです。今回のツアー&フォーラムの中で、そのヒントを掴まなければなりません。アンテナを張り巡らせる2日間になります。 | |||||||||||||
林業の町として、吉野に再び活気が戻るように、がんばります。 ヨロスギお願い申し上げます! |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
前回のスギダラ吉野ツアーが開催されたのが、2005年3月18〜19日。あれから4年半の月日を経て、再び吉野の地へ…。 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
「吉野林業体感ツアー&にっぽんの木の文化を語るフォーラム2009in吉野」の詳細につきましては、スギ関ブログをご覧ください。 | |||||||||||||
→http://sugikan.exblog.jp/12125984/ | |||||||||||||
●<いしばし・てるいち>吉野杉・吉野桧の製造加工販売「吉野中央木材」3代目(いちおう専務)。杉歴4年。杉マスターを目指し奮闘中! |
|||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||