![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
1日目 2010年5月22日(土) | |||||||||||||||||||||||
●集合! | ||||||||||||||||||||||||
東京組11名、スギ関1名、スギ天5名、親和木材工業さん4名、総勢21名が岐阜県・新鵜沼駅に集合。 | ||||||||||||||||||||||||
スギ天・キャッシーより、今回のツアー案内役である親和木材工業の古田社長を紹介いただき、ツアー開始! | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
名鉄犬山線車内でお弁当を食べるいけない大人たち | 新鵜沼駅に集合 | |||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
●親和木材工業、工場見学 | ||||||||||||||||||||||||
早速、親和木材工業へ移動。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
親和木材工業の工場へ | ||||||||||||||||||||||||
まずはミーティングルームにて、簡単に参加者が自己紹介をしたところで、スギダラ会員証材の贈呈式。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
山口支部長(左)より親和木材工業・古田社長(右)へ・・・ | スギダラ会員証の材を贈呈です | |||||||||||||||||||||||
会員の皆さんへお渡ししている会員証の材は、各支部のみなさまよりすべて無償で提供していただいています。6代目の材は天竜支部に協力いただくことになり、ここで夢の東海コラボ「天竜材を、岐阜で加工」!材の提供は山口支部長((有)アマノさん)、加工は親和木材工業さんです。この場で贈呈式!ちなみに会員番号992番からは天竜杉です。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
スギダラ会員証、歴代の材 | ||||||||||||||||||||||||
そしていよいよ工場見学です。 | ||||||||||||||||||||||||
親和木材工業の特徴は切り出した木材から、製材、乾燥、加工、塗装、製品化という一連の設備とノウハウを持っている、という点です。 | ||||||||||||||||||||||||
また、山から切り出した木材をA材、B材、C材というように仕分けして、すべて買い取る、ということをされています。(普段、市場に出回っているのはA材、そしてせいぜいB材くらいのものだそうです。) | ||||||||||||||||||||||||
2日目に伐採現場に行ってわかったことですが、あまりに過酷な状況で、山のためにと整備をし、間伐をして持ってきた材。それを選別して、いる、いらない、なんてとても言えない、という古田社長の思いからきています。 | ||||||||||||||||||||||||
C材とは「枝虫」が入っているような材です。これは枝打ちなどの手入れをしていないため、枝の部分から虫が入ってしまった材。こういったものも買い取り、そのままではとても使えないので、小さな細い材に加工し、フィンガージョイントでつないで板材に加工する、といったように市場で使える工夫をされています。 | ||||||||||||||||||||||||
山を守るため、山の整備を進めるため、そのためには木材を使ってもらわないと、という思いからきた工夫です。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
山から下ろした木材を保管する土場 | φ300くらいの3m材が多く見られた | |||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
製材 | 爆砕高周波減圧乾燥機。細胞壁に0.3ミクロンの穴をあけるとのこと。 | |||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
様々な乾燥装置 | 含水率10〜12%くらいまで乾燥させる | |||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
中空の加工もしている | 樹脂を貫通させる | |||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
プレカットや製品への加工も同じ工場内で行う | ドアの塗装工程 | |||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
これが枝虫の入った材。初めて見ました。 | 枝から入ってきたことを説明する古田社長 | |||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
枝虫の入った材は細い材にし、フィンガージョイントでつなげる | つないだ材 | |||||||||||||||||||||||
そして、親和木材工業さんの製品である、ログハウスの組み立て体験も行いました。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
ログハウス(前から見ると)完成!講師は親和木材工業の今井さん(一番右) | ||||||||||||||||||||||||
親和木材工業→http://www.shinwa-m.com/ | ||||||||||||||||||||||||
長良ツアー フォトダイジェスト 後編へつづく | ||||||||||||||||||||||||
●<どうもと・ひろこ> (株)内田洋行 テクニカルデザインセンター所属 月刊杉WEB編集担当 |
||||||||||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||