![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
|||||||||||||
0.準備編 | |||||||||||||
![]() |
キャッシー(袴田さん)に翻弄されました?! | ||||||||||||
次々とメール受信…スギファイヤーと鵜飼できるといいですね‥BBQもいいですね‥長良川の鮎は美味しそうですね‥飛騨牛は岐阜の名産ですね‥等々、受け入れ側の親和木材工業スタッフ3名は右往左往。代表して疲れましたが、反面わくわく。 | |||||||||||||
長良スギツアー全工程(下の地図を参照ください。) | |||||||||||||
1.親和木材 工場見学 | |||||||||||||
2.長良川鵜飼見物 | |||||||||||||
3.キャンプ場 | |||||||||||||
4.間伐材伐採現場 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
長良スギツアー全工程図 | |||||||||||||
1.親和木材、工場見学 | |||||||||||||
当社が一番に大切にしている、スギを正しく使うことをモットーに、集積したスギ原木の貯木場で | |||||||||||||
(1)良材(ベッピンさん岐阜の愛称) | |||||||||||||
(2)枝虫材(山が荒れ間伐が進んでいない現場に発生が多い、場所により3〜5割) | |||||||||||||
(3)黒芯 | |||||||||||||
(4)腐れ等 | |||||||||||||
を手に触れ体感して情報交換。 | |||||||||||||
特に枝虫材の被害を参加者皆様に現状をお伝え出来たこと、スギダラメンバーがこんなに関心を持って頂いていることを知り、加工側の一員として大満足。また、山側生産者にも伝えていきたい。二日間で近頃になく一番真剣に、真面目に対応させていただいた時間です‥。 | |||||||||||||
スギを評価し、正しく利用するにあたり、乾燥工程の大切さ、含水率10〜12%で利用できればスギが生きてよみがえり多くの皆様に愛されることをお伝え出来て誠に満足・・・・。 | |||||||||||||
自称、製材木工屋(活きた化石)とも思われる我が工場。騒音・汚い・知恵がない等3Kの代表的な存在‥。皆様を工場にご案内して、木材を!スギを!大切に利用している思いを少しでもお伝え出来たかと不安です。 | |||||||||||||
又、キットハウス組立体験会も全メンバーにて見事1.5時間で完成。スギの香り、温もり、優しさを十分に体感していただき、益々スギ大好きに!心和やかに! 21名が満喫できたかな? | |||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
親和木材工業の工場 | 原木のまま購入 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
製材 | 爆砕高周波減圧乾燥機 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
枝虫材の説明をする古田社長 | 枝虫材を手にとって確かめるツアー参加者 | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
キットハウス組立体験 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
2.長良川鵜飼見物 | |||||||||||||
長良スギの神様が味方してくれました。 | |||||||||||||
長良スギの育った上流・支流より清く澄んだ清流でひと時の舟遊び・スギ談議・お酒談義等々、楽しく時間を過ごすことが出来ました。下船点呼で21名(びっくり!)。定員20名のところ21名は絶対乗れない。メンバーの気迫に船頭さん市職員もたじたじか?! スギの神様!全員乗船でき感謝、有難う。 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
21名で乗船! | 船より鵜飼見物 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
3.キャンプ場 フォレストパーク373 | |||||||||||||
キャンプ場にて21時〜翌日1時まで。 | |||||||||||||
我がスタッフが奔走、準備したBBQセットが多いか、少ないか? 飛騨牛・長良川鮎・お酒・スギ談議他々時間の経つのも忘れてペロリ…口と胃袋大丈夫かな?! | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
デジタルセンセーション 坂根さん、積極的に焼きます | BBQを囲んでのスギ談義 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
4.間伐材伐採現場見学 | |||||||||||||
翌23日雨 岐阜県、中央部郡上八幡の山中の山奥、間伐材伐採現場は通常では一般者は行けない林道の最先端。よく熊など出没!少し不安!ええい!行け行け! |
|||||||||||||
大きな気持ちになって?めったに行くことのできない伐採現場、山を登り谷を渡り10数km。不安が錯綜!しかし、林道はハイウエイなみ、こんな整備された林道ってあるかな? | |||||||||||||
聞けば、間伐材生産業者の渡辺林業さんが生産現場を見て知っていただけることはありがたいと、事前に数kmをブルトーザーで整備してくれたらしい‥すごい!!無事に現場に行くことが出来ました。よく整備されたスギ林を体験することが出来てお役目完了 … 皆様いかがでしたか! |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
林道は車1台がやっと通れる広さ | 林道から下を覗くと足がすくむほどの急勾配 | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
伐採現場にて | |||||||||||||
|
|||||||||||||
5.最後に | |||||||||||||
あの最先端生産現場を見て、伐出された全ての木材をもっともっと大切に利用すること、日本に残された唯一の木材資源を多くの人々に伝えて利用して頂く事、加工側として品質を管理し安定した価格を提示して日本中をスギダラケにしたい、仲間になりたい、という想いでいっぱいです。 | |||||||||||||
●<ふるた・> 親和木材工業(株)代表取締役 | |||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||