![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
先月号から続く。 8月16日午後『夢灯り+』当日、うだるような真夏の日差しのなか。準備会場の観自在王院跡に行くと地元の実行委員の皆さんはすでに揃っていた。東北大初め学生達も混じっている。 |
|||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
||||||||||||||
|
地元チームはその日に向け、当日までの作業項目、役割分担など細かな準備を進めてきた。日にちのない中で相談し、様々な検討項目を決定していった。次々と行き交うメールはccで送られてきたが、日増しに結束が強まっていく様子を感じた。その課程で10人程度のコアーメンバーに賛同して仲間がどんどん増えていく。最終的には80人を越えるボランティアスタッフが手伝ってくれることになった。そこには婦人会や青年会、GSメンバーはじめ、岩手県や平泉町の職員も含まれている。 |
|||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
||||||||||||||
毛越寺通りの準備 | 平泉の文字を形取った配列も。 | |||||||||||||||
|
5時頃にはほぼ配置が終了した。 |
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
観自在王院の配置。 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
何か本当に浄土の灯りのようだ。 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
毛越寺横のポケットパークの配置。 | ||||||||||||||||
この美しさは実は灯りの力だけではない。 |
![]() |
|||||||||||||||
紙パックは思い思いの形や文字が切り抜かれている。 | ||||||||||||||||
歩道の灯りは約650mの区間に2列びっしりと並べられていた。この最も艱難な配置の作業は学生達がやってくれた。若さと体力はやっぱり頼もしい。そこをゆっくり、ゆっくり歩きながら平泉文化遺産センターに向かう。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
文化遺産センターに向かう歩道。 | ||||||||||||||||
会場に着くとすでに毛越寺の和尚さん、破石晋照氏による法話が始まっていた。 平泉に於ける藤原氏の浄土思想は現在のまちにもそのまま通じるものである旨を話されていた。続けて「皆さんのつくられた灯りは美しい、一つ一つは小さいけど、それが繋がることでこんなに素晴らしい空間が出来る。人の繋がりもまちづくりも同じ事が言えると思います。我々も協力しますのでこれからもぜひ継続して下さい。」と言っていただいたのである。 『まちてらすプロジェクト』ーまちと寺のさらなる連携ー はどうやら上手く行きそうである。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
破石晋照氏による法話。背後の文化遺産センターの壁にはうっすらと蓮の映像が映し出された。 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
遺産センター横の広場に並べられた夢灯りと暗闇に浮かび上がった大文字焼 | ||||||||||||||||
20時には束稲山に大文字焼きが点火された。そしてふたつの灯りが同じ軸線で繋がった。続いて打ち上げ花火が上がり、いよいよフィナーレを迎えた。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
闇に包まれた観自在王院跡 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
準備は楽しいが、後始末は大変である。片付けは遅くまで掛かったが、最後は参加したみんなで集まって美酒に浸った。 |
||||||||||||||||
※平泉に興味のある方は平泉町公式ホームページをご覧下さい。 | ||||||||||||||||
● <なぐも・かつし> デザイナー ナグモデザイン事務所 代表。新潟県六日町生まれ。 家具や景観プロダクトを中心に活動。最近はひとやまちづくりを通したデザインに奮闘。 著書『デザイン図鑑+ナグモノガタリ』(ラトルズ)など。 日本全国スギダラケ倶楽部 本部 |
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||