![]() |
![]() |
![]() |
|||
49号 目次 | |||
![]() |
|
||
特
集 |
特集 はだの間伐材活用デザインコンテスト |
||
★ 「表丹沢・間伐材等活用デザインコンテスト」を終えて | 相原国雄 (神奈川県秦野市 森林づくり課) | ||
★ コンテストの結果報告 | 竹田純一 (コンテスト企画・審査員) | ||
★ 最優秀賞 里山デザイン部門 『竹ちぐら』 | 高橋慎一郎 (受賞者) | ||
★ 最優秀賞 里山活用部門 『街を見下ろす丘で』 | 和田彦丸+奥村真倫子 (受賞者) | ||
★ 優秀賞 記念品部門 『ジャムベラ』 | 佐野正明 (受賞者) | ||
★ 審査統括 | 南雲勝志+若杉浩一 (審査員) | ||
|
|||
単行本 |
★ 単行本第3回配本 『スギダラな人々探訪』 千代田健一 | ||
|
|||
連 載 |
★ 杉という木材の建築構造への技術利用/第7回 | 田原 賢 (構造設計家) |
|
★ いろいろな樹木とその利用/第13回 「ケヤキ」 | 岩井淳治 (林業普及指導員) | ||
★ 東京の杉を考える/第36話 「ドイツで見えてきたこと」 | 萩原 修 (デザインディレクター) | ||
海野洋光 (木材コンシェルジュ) | |||
★ スギと文学/その19 『高瀬舟』 森鴎外 | 石田紀佳 (フリーランスキュレータ) | ||
★ あきた杉歳時記/第35回 「山村は再生するか」 | 菅原香織 (教員) | ||
★ 吉野杉をハラオシしよう!/第35回 | 石橋輝一 (吉野中央木材) | ||
千代田健一(デザイナー) | |||
若杉浩一 (デザイナー) | |||
★ 平泉まちてらすプロジェクト 「夢あかり+」その2 | 南雲勝志 (デザイナー) | ||
|
|||
★ 今月の各地のスギダラ | |||
|
|||
★ 編集後記とあとがき | |||
|
|||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||