![]() |
バックナンバー TOP へ |
|
||||||
2015-05
|
|
|||||
![]() |
吉野町 「愛・学習机プロジェクト」 | ★ 愛・学習机プロジェクトへの想い | 中井章太 (吉野町議員) |
|||
★ 共に育む、愛学習机 | 石橋輝一 (吉野中央木材) |
|||||
★ 下地のようなもの | 藤森泰司 (家具デザイナー) |
|||||
隔月連載 | ★スギダラな人生・ここでしか言えない 『流通編』4 | 山口好則(アマノ) | ||||
★ 杉々つながる 読者つぶやきコーナー NO.006 | 柴田志摩子(㈱久米建設) | |||||
|
||||||
2015-06
|
||||||
![]() |
吉野町 「愛・学習机プロジェクト」 | ★ ふるさと吉野 | 中東郁雄(吉野町立吉野中学校・校長) | |||
★ 未来人への投資~愛・学習机プロジェクト~ | 中上睦男(吉野町立吉野中学校・前校長) |
|||||
★ 学習机を使ってみて | 吉野町立吉野中学校新1年生の皆さん |
|||||
連載 | 若杉浩一 (デザイナー) | |||||
隔月連載 | ★ にっぽん飫肥杉仮面ばなし/第5話 | 河野健一(日南市役所) | ||||
★ スギダラビギナー講座 第4回 | 袴田彩子 (スギダラ天竜) | |||||
★ 杉々つながる 読者つぶやきコーナー NO.007 | ||||||
|
||||||
2015-7.8
|
|
|||||
![]() |
函館空港木質化プロジェクト | ★ Hako Dake Hiroba | 鈴木正樹 (ハルキ) |
|||
★ Hako Dake Galleryの誕生 | 佐藤 司(渡島総合振興局) |
|||||
★ バリアアリー | 坂本 晃彦(パワープレイス) |
|||||
連載 | ★ あきた杉歳時記/第61回「」 | 菅原香織 (教員) | ||||
若杉浩一 (デザイナー) | ||||||
★ 私の原体験/第13回 「タイトル」 | 南雲勝志 (デザイナー) | |||||
隔月連載 | ★ 「ナガスギの日」を目指して その4 | 内田利惠子(建築設計室Morizo-代表) | ||||
★ スギダラな人生・ここでしか言えない 『流通編』5 | 山口好則(アマノ) | |||||
★ スギダラのほとり / 第11回 「姫路小景」 | 小野寺 康 (都市設計家) | |||||
★ 杉で仕掛ける/第52回 「鳥居を通して」 | 海野洋光 (木材コンシェルジュ) | |||||
★ 杉々つながる 読者つぶやきコーナー NO.008 | ||||||
|
||||||
2015-11
|
||||||
![]() |
祝!月刊杉 創刊10周年 | ★ 10周年に思うこと | 内田みえ (月刊杉編集長) |
|||
★ 月刊杉と秋田支部10年のあゆみ | 菅原香織(教員) | |||||
★ 人と杉の柔らかな時間を取り戻す | 長町美和子 (ライター) | |||||
石田紀佳 (フリーランスキュレーター) | ||||||
★ 祝・月刊「杉」10周年 スギダラな人生・ここでしか言えない『番外編』 | 山口好則 (アマノ) | |||||
★ 10年分の年輪を刻んで | 石橋輝一 (吉野中央木材) | |||||
★ 杉九10年をふりかえって | 溝口陽子 (杉の木クラフト) | |||||
★スギを握りしめて立つ人 | 河野健一 (日南市役所) | |||||
★スギダラな一生/第75笑 「月刊杉10年」 | 若杉浩一 (デザイナー) |
|||||
★ 杉々つながる 読者つぶやきコーナー NO.008 | 上村洋平 | |||||
|
||||||
2015-12.1
|
||||||
![]() |
西鉄柳川駅 |
★ 西鉄柳川駅周辺のまちづくりに於ける市民参画とは・・・ | 辻 喜彦 (まちづくりプランナー) |
|||
★ 柳川駅周辺の整備と市民参画のまちづくり | 目野隆広 (柳川市役所) |
|||||
★ モノ づくりをとおして | 橋本憲之 (藤吉小学校 父親委員会) |
|||||
連載 | 若杉浩一 (デザイナー) | |||||
隔月連載 | ★ にっぽん飫肥杉仮面ばなし/第6話 | 河野健一(日南市役所) | ||||
★ 杉々つながる 読者つぶやきコーナー NO.009 | 小田ちはる | |||||
|
||||||
2016-02
|
||||||
![]() |
祝 ! 第一回ウッドデザイン賞受賞 | ★2015年、ウッドデザイン賞が創設されました。 | 松尾真奈 (林野庁) |
|||
★森と暮らしの未来をつくる | 井上達哉 (西粟倉森の学校) |
|||||
★ウッドキューブとスギダラ | 藤原義一 (大建工業) | |||||
★「或る列車」がウッドデザイン賞を授賞致しました | 津高 守 (JR九州) | |||||
★WooD INFIL(ウッドインフィル)~社会的価値への一歩として~ | 寺田幸弘 (内田洋行) | |||||
★「ケロリン木桶」誕生秘話 | 笹山敬輔 (内外薬品) | |||||
★「針葉組合」その後 ~旭川トドマツ屋台プロジェクトの受賞〜 | 前田あやの (北海道ポットラック) |
|||||
連載 | ★ スギダラな一生/第77笑 「WOOD DESIGNに思う」 | 若杉浩一(デザイナー) | ||||
お知らせ | ★ お知らせ 「木工房ようび工房復帰のための義援金ご協力のお願い」 | |||||
★ 杉々つながる 読者つぶやきコーナー NO.010 | 川内喜美子 | |||||
|
||||||
2016-04
|
||||||
![]() |
埼玉支部設立!! | ★スギダラ埼玉支部発足にあたって | 星野敏之 (桝徳) |
|||
★知ってしまったら最後… | 鮫島正二郎 (イデコ) |
|||||
連載 | ★ スギダラな一生/第78笑 「コンゴの今後」 | 若杉浩一(デザイナー) | ||||
隔月連載 | ★ にっぽん飫肥杉仮面ばなし/第6話 | 河野健一(日南市役所) | ||||
コラム | ★ 杉々つながる 読者つぶやきコーナー | |||||
|
||||||
2016-05
|
||||||
![]() |
『木とくらす』 - はたらく、まなぶ - 【良品計画 x 内田洋行】 |
★良品からみた協業 | 林 高平(良品計画) |
|||
★内田洋行と無印良品と杉とものづくり | 小山裕介 (良品計画) |
|||||
★杉の長所に注目した素直なモノづくり | 寺田幸弘 (内田洋行) |
|||||
★杉で仕掛ける /第53回 | 海野洋光 (海野建設) |
|||||
連載 | ★ スギダラな一生/79笑 「スギダラな社会」 | 若杉浩一(デザイナー) | ||||
隔月連載 | ★ 「ナガスギの日」を目指して その5 | 内田利惠子(建築設計室Morizo-代表) | ||||
★ スギダラな人生・ここでしか言えない 『流通編』5 | 山口好則(アマノ) | |||||
★ スギダラのほとり/第12回 「スギダラケ飯山駅」 | 小野寺 康 (都市設計家) | |||||
★ 「木工房ようび工房復帰のための義援金ご協力のお願い」 | ||||||
★ 『 杉祭 in 大阪 夏の陣 』 開催!! | ||||||
★ 杉々つながる 読者つぶやきコーナー NO.011 | ||||||
|
||||||
2016-08
|
||||||
![]() |
第一回 ほしなカレッジ |
★第一回ほしなCourage合宿 | セーラ・マリ・カミングス |
|||
★里山デザイナーin若穂保科 | 宮尾佳和 |
|||||
★山里で「心のふるさと」を求めて | 峯村理雄 |
|||||
★杉だらけツアーに参加して | 小林美智子 |
|||||
★おばあちゃんのような里山に | 伊藤喜久恵 |
|||||
特別企画 | ★ 突撃☆きくえの晩御飯 | 伊藤喜久恵 |
||||
連載 | ★ スギダラな一生/80笑 「古民家再生から見えること」 | 若杉浩一(デザイナー) | ||||
隔月連載 | ★ にっぽん飫肥杉仮面ばなし/第8話「いいスギ帽子」 | 河野健一(日南市役所) | ||||
お知らせ | ★ 無印良品xスギダラ 『杉騒動2016 in 丸の内!』 | |||||
隔月連載 | ★ 杉々つながる 読者つぶやきコーナー NO.011 | |||||
|
||||||
2016-10
|
||||||
![]() |
Open MUJI 有楽町 2016 | ★つなげる・つながる | 林 高平(良品計画) |
|||
★「自由に過ごせる場」の提案から「ぶっ飛んだイベント」へ | 渡部奈保(良品計画) |
|||||
★全国各地からのコメント | スギダラ各支部・チーム |
|||||
★OpenMUJI有楽町写真館 | 参加者のみなさま |
|||||
連載 | ★ スギダラな一生/81笑 「丸の内スギダラ屋台ダラケ」 | 若杉浩一(デザイナー) | ||||
隔月連載 | ★ スギダラのほとり/第13回 「伝統と技術と酒と人―高山駅自由通路完成」 | 小野寺 康 (都市設計家) | ||||
お知らせ |
★ 『第一回南信州森の市』開催! | スギダラ本部 千代田 | ||||
★ 杉々つながる 読者つぶやきコーナー NO.012 | ||||||
|
||||||
▼120号以降へ | ||||||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
||||||