 |
|
|
|
|
|
|
|
あ |
相原国雄 |
神奈川県秦野市 森林づくり課 |
|
★ |
「表丹沢・間伐材等活用デザインコンテスト」を終えて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浅見有二 |
フォレスト西川 |
|
★ |
西川材の歴史と今後の可能性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有馬孝礼 |
東京大学名誉教授 |
|
★ |
飫肥(オビ)杉を改めて見る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有馬晋平 |
木の造形作家 |
|
★ |
200年の茅葺民家と明治の酒蔵「白水
Shiromizu」 |
|
|
|
|
|
★ |
杉モノ・デザイン展を終えて2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飯干淳志 |
高千穂町 |
|
★ |
神棲む森と杉の木
-神話のくに高千穂から - |
|
|
|
|
|
★ |
お礼
「感激!と感動!そして感謝!」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
池田陽子 |
木工作家 |
|
★ |
杉でつくること |
|
|
|
|
|
★ |
杉九報告 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
井澤謙介 |
学生 |
|
★ |
宮崎フィールドワーク・3日目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石田和人 |
デザイナー |
|
★ |
それぞれのユイス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石田紀佳 |
フリーランスキュレーター |
|
|
杉暦/4月と5月(おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
杉暦/6月と7月(おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
杉暦/8月(おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
杉暦/9月(おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
杉暦/10月(おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
杉暦/11月(おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
杉暦/12月 (おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
杉暦/1月(おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
杉暦/2月(おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
杉暦/3月(おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
杉暦総集編 (おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
小さな杉暦/5月〜6月(おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
小さな杉暦/6月〜7月(おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
小さな杉暦/7月末~8月 (おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
小さな杉暦/9月 (おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
小さな杉暦/10月 (おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
小さな杉暦/11月 |
|
|
|
|
|
★ |
日南市エコプロダクト-
地方デザインのこれから |
|
|
|
|
|
|
小さな杉暦/12月 (おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
小さな杉暦/1月 (おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
小さな杉暦/2月 (おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
小さな杉暦/3月(おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
小さな杉暦/4月・5月(おまけ付き) |
|
|
|
|
|
|
小さな杉暦/総集編(最終回) |
|
|
|
|
|
★ |
特別付録2 ザ
プレイバック スギボックルくん |
|
|
|
|
|
★ |
日本全国杉道具情報 お盆飾り |
|
|
|
|
|
★ |
杉道具考・前編 |
|
|
|
|
|
★ |
杉道具考・後編 |
|
|
|
|
|
|
スギと文学/その1(おまけ付) |
|
|
|
|
|
|
スギと文学/その2(おまけ付) |
|
|
|
|
|
|
スギと文学/その3(おまけ付) |
|
|
|
|
|
|
スギと文学/その4 (おまけ付) |
|
|
|
|
|
|
スギと文学/その5 (おまけ付) |
|
|
|
|
|
|
杉と文学/その6(おまけ付) |
|
|
|
|
|
|
杉と文学/その7(おまけ付) |
|
|
|
|
|
|
その後の小さな杉暦 |
|
|
|
|
|
|
スギと文学/その8(おまけ付) |
|
|
|
|
|
|
杉と文学/その9(おまけ付) |
|
|
|
|
|
|
杉と文学/その10(おまけ付) |
|
|
|
|
|
|
杉と文学/その11 |
|
|
|
|
|
|
杉と文学/その12 |
|
|
|
|
|
★ |
ザ
プレイバック スギボックルくん[1話〜20話] |
|
|
|
|
|
|
スギと文学/その13 |
|
|
|
|
|
|
スギと文学/その14 |
|
|
|
|
|
|
スギと文学/その15 |
|
|
|
|
|
|
スギと文学/その16 |
|
|
|
|
|
|
スギと文学/その17 |
|
|
|
|
|
|
スギと文学/その18 |
|
|
|
|
|
|
スギと文学/その19 |
|
|
|
|
|
|
月刊杉ダラ50号記念プレゼント |
|
|
|
|
|
|
スギと文学/その20 |
|
|
|
|
|
|
スギと文学/その21 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石橋輝一 |
吉野中央木材 |
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第1回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第2回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第3回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第4回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第5回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第6回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第7回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第8回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第9回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第10回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第11回 |
|
|
|
|
|
★ |
吉野林業とスギダラの未来 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第12回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第13回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第14回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第15回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第16回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第17回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第18回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第19回 |
|
|
|
|
|
|
「こどもゆめカフェ」 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第20回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第21回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第22回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第23回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第24回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第25回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第26回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第27回 |
|
|
|
|
|
★ |
春の京都北山杉ツアーを振り返って |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第28回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第29回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第30回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第31回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第32回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第33回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第34回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第35回 |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第36回 |
|
|
|
|
|
★ |
吉野で“にっぽんの木の文化”を語ろう! |
|
|
|
|
|
|
吉野杉をハラオシしよう!/第37回 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市原巧 |
広告会社 |
|
★ |
作品「MC-1000」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊藤誠子 |
日本サムスン |
|
★ |
宮崎フィールドワーク・初日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
井上康志 |
宮崎県 |
|
★ |
宙(そら)に浮く駅舎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩井淳治 |
林業普及指導員 |
|
|
いろいろな樹木とその利用/第1回「ホオノキ」 |
|
|
|
|
|
|
いろいろな樹木とその利用/第2回「クサギ」 |
|
|
|
|
|
|
いろいろな樹木とその利用/第3回「カツラ」 |
|
|
|
|
|
|
いろいろな樹木とその利用/第4回「ウワミズザクラ」 |
|
|
|
|
|
|
いろいろな樹木とその利用/第5回「タニウツギ」 |
|
|
|
|
|
|
いろいろな樹木とその利用/第6回「タムシバ」 |
|
|
|
|
|
|
いろいろな樹木とその利用/第7回「キリ」 |
|
|
|
|
|
|
いろいろな樹木とその利用/第8回「ヌルデ」 |
|
|
|
|
|
|
いろいろな樹木とその利用/第9回「アケビ」 |
|
|
|
|
|
|
いろいろな樹木とその利用/第10回「マタタビ」 |
|
|
|
|
|
|
いろいろな樹木とその利用/第11回「キブシ」 |
|
|
|
|
|
|
いろいろな樹木とその利用/第12回「ネムノキ」 |
|
|
|
|
|
|
いろいろな樹木とその利用/第13回「ケヤキ」 |
|
|
|
|
|
|
いろいろな樹木とその利用/第14回「ニセアカシア」 |
|
|
|
|
|
|
いろいろな樹木とその利用/第15回「アブラチャン」 |
|
|
|
|
|
|
いろいろな樹木とその利用/第16回
「クリ」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
牛島智子 |
美術家 |
|
★ |
杉モノ・デザイン展に参加して2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植村幸治 |
宮崎県職員 |
|
|
かみざき物語り/第6回 |
|
|
|
|
|
★ |
かみざき物語り/第9回(最終回) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宇谷淳 |
東海大学大学院 |
|
★ |
作品「密度操作からつくる領域」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内田みえ |
編集者 |
|
★ |
杉の未来 |
|
|
|
|
|
|
web版発刊半年間を振り返って |
|
|
|
|
|
★ |
スギダラオフィス |
|
|
|
|
|
★ |
楽しくなければスギダラじゃない |
|
|
|
|
|
|
ウチダラ編集長、2年を振り返って |
|
|
|
|
|
|
「記憶に残るあの記事、あの特集」の記事を大募集! |
|
|
|
|
|
|
親も子も、杉に育まれて・・・ |
|
|
|
|
|
|
単行本配本について |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内田利惠子 |
|
|
★ |
スギダラデビューの野望 |
|
|
|
|
|
★ |
「こどもゆめカフェ」 |
|
|
|
|
|
★ |
もくちくフォーラム その後の一歩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海野洋光 |
日向木の芽会 |
|
★ |
杉コンペの可能性 |
|
|
|
|
|
★ |
あたらしい日向市と富高小夢空間がつくりだしたもの |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第1回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第2回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第3回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第4回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第5回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第6回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第7回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第8回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第9回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第10回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第11回 |
|
|
|
|
|
★ |
杉コレあれこれ、難題と苦労と想像以上の喜びと… |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第12回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第13回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第14回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第15回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第16回 |
|
|
|
|
|
★ |
フリー百科事典『スギィペディア(Sugipedia)』 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第17回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第18回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第19回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第20回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第21回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第22回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第23回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第24回 |
|
|
|
|
|
|
杉で仕掛ける/第25回 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蛯原政志 |
杉コレ2009実行委員 |
|
★ |
「杉コレクション2009in日南」募集要項 |
|
|
|
|
|
★ |
杉コレクション2009
in日南 一次審査通過作品決定 |
|
|
|
|
|
★ |
杉コレ2009in日南
二次選考会結果発表 |
|
|
|
|
|
★ |
杉コレクション2009
in日南 を終えて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大塚由希子 |
彰国社 |
|
★ |
出版担当者からみた「新・日向市駅」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大西一徳 |
杉コレ実行委員 |
|
★ |
杉コレを振り返って |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岡村仁 |
空間工学研究所 所長 |
|
★ |
特集3 |
|
|
|
|
|
★ |
堀川運河木橋「夢見橋」の構造のこと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岡村泰之 |
岡村泰之建築設計事務所 |
|
★ |
鳥取出身の建築家が語る智頭杉の未来 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岡本武憲 |
日南市教育委員会 |
|
|
飫肥杉が造船材に適した理由 |
|
|
|
|
|
★ |
堀川運河の橋物語 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
緒方万貴 |
大分県日田市 |
26 |
★ |
醤油屋「マルマタ醤油」の蔵に眠るたくさんの杉道具 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大嶋久美子 |
林業家 |
|
★ |
杉のまちのまちづくり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大橋昌和 |
建築設計事務所 |
|
★ |
作品「杉メロ♪」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小野寺康 |
都市設計家 |
|
★ |
油津(あぶらつ)木橋記/その1 |
|
|
|
|
|
★ |
油津(あぶらつ)木橋記/その2 |
|
|
|
|
|
★ |
油津(あぶらつ)木橋記/その3 その4 |
|
|
|
|
|
★ |
日向市
人がつくる駅そして広場 |
|
|
|
|
|
★ |
続・油津木橋記〈完成編〉(前編) |
|
|
|
|
|
★ |
続・油津木橋記〈完成編〉(後編) |
|
|
|
|
|
★ |
『鉄鼠の檻』のごとく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奥畑正宏 |
南部桶正 |
|
★ |
杉と桶作り |
|
|
|
|
|
|
|
|
か |
加藤長光 |
モクネット事業協同組合理事長 |
|
★ |
モクネットについて |
|
|
|
|
|
|
窓山デザインコンテストの審査会を終えて |
|
|
|
|
|
★ |
遅々としながらも進む窓山再生の道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
樫村八重子 |
岡村泰之建築設計事務所 |
|
★ |
鳥取杉旅行記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
梶谷哲也 |
吉野の山いき〈山仕事師〉 |
|
|
間違いだらけのチェーンソー選び/第1回 |
|
|
|
|
|
|
間違いだらけのチェーンソー選び/第2回 |
|
|
|
|
|
|
間違いだらけのチェーンソー選び/第3回 |
|
|
|
|
|
|
間違いだらけのチェーンソー選び/第4回 |
|
|
|
|
|
|
間違いだらけのチェーンソー選び/第5回 |
|
|
|
|
|
|
間違いだらけのチェーンソー選び/最終回 |
|
|
|
|
|
★ |
杉教育・・・・・うちの場合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金川 晃 |
オホーツクウッドピア |
|
|
北海道マツダラ宣言 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
狩野 新 |
デザイナー |
|
★ |
日向市駅ベンチ奮闘記 |
|
|
|
|
|
★ |
吉野杉でゴミステーションをつくる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
川上元美 |
デザイナー |
|
|
こんな「ベンチ」も素晴らしい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
河野健一 |
日南市商工観光課 |
|
★ |
飫肥杉(オビスギ)で、ふるさとに自信と誇りを |
|
|
|
|
|
★ |
飫肥杉大作戦その1計画秘話(特別おまけ付き) |
|
|
|
|
|
★ |
日本全国杉道具情報 日南市でみつけた杉の道具 |
|
|
|
|
|
★ |
「オビダラ日記」の日記(おまけ付) |
|
|
|
|
|
★ |
飫肥杉の力を借りて、日南らしく、にちなんにちなんで |
|
|
|
|
|
★ |
にちなんにちなんだ飫肥杉商品開発 "obisugi
design” |
|
|
|
|
|
★ |
日南飫肥杉大作戦!で感じたこと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
川村洋人 |
建築設計事務所 |
|
★ |
作品「森の待合所」 |
|
|
|
|
|
★ |
作品「wavy-杉スクリーン」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北坂周 |
島人 |
|
★ |
スギとゆく、Awajiの未来 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熊田原正一 |
大工 |
|
★ |
設計から職人も参加した伝統工法による木橋(前編) |
|
|
|
|
|
★ |
設計から職人も参加した伝統工法による木橋(後編) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隈元誠司 |
東海大学大学院 |
|
★ |
作品「Glowth-成長」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
栗元幸子 |
|
|
|
スギダラウォッチャーのギンダラ長女 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒木正一 |
日向市 |
|
★ |
日本一の駅舎完成に向けた我が想い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
cocon制作室 |
デザインチーム |
|
★ |
「東京の庭」にできること |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
五味由梨 |
|
|
|
「なみすけ」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
さ |
坂本晴信 |
株式会社サカモト |
|
★ |
智頭杉と共に・・・製材所サカモトの視点 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐藤薫 |
北部九州支部広報宣伝部長 |
|
★ |
思い出を誘う杉「祖父と豆腐」 |
|
|
|
|
|
★ |
日本全国杉道具情報
豊村酒造の杉桶最盛道具 |
|
|
|
|
|
★ |
杉モノ・デザイン展「杉+」 |
|
|
|
|
|
★ |
杉モノ・デザイン展を終えて1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐藤マコト |
株式会社 木舎 デザイナー |
|
★ |
それぞれのユイス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐野正明 |
デザイナー |
|
★ |
優秀賞
記念品部門 『ジャムベラ』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
篠原修 |
土木設計家 政策大学院大教授 |
|
★ |
日向本「新・日向市駅」発刊! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清水智 |
株式会社 良品計画 |
|
★ |
「飫肥杉でつくる箱」ができるまで |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
柴田志摩子 |
建築士会日向・延岡支部 |
|
★ |
作品「杉ボールたまり」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
志村幸治 |
志村や店主 |
|
★ |
スギダラ畑でつかまって |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Jeffrey
Jousan |
異文化コミュニケーター |
|
★ |
Finding
Hyuga |
|
|
|
|
|
★ |
WCTEの原稿(日本語版+英語版) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
菅原香織 |
教員 |
|
★ |
秋田杉のある暮らし |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第1回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第2回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第3回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第4回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第5回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第6回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第7回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第8回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第9回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第10回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第11回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第12回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第13回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第14回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第15回 |
|
|
|
|
|
|
白神山麓・窓山デザインコンテスト
顛末記 |
|
|
|
|
|
|
受賞作品と講評 |
|
|
|
|
|
★ |
冗談からダラリンまで |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第16回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第17回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第18回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第19回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第20回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第21回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第22回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第23回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第24回 |
|
|
|
|
|
★ |
窓山再生デザイン会議&WSを開催します |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第25回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第26回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第27回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第28回 |
|
|
|
|
|
★ |
窓山再生WS&デザイン会議
奮闘記 |
|
|
|
|
|
★ |
窓山再生WS&デザイン会議フォト・ダイジェスト |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第29回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第30回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第31回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第32回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第33回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第34回 |
|
|
|
|
|
|
あきた杉歳時記/第35回 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
菅原温子 |
|
|
|
審査会報告 |
|
|
|
|
|
|
ぬぐだら紀 |
|
|
|
|
|
★ |
窓山再生WS&デザイン会議
レポート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鈴木暁子 |
|
|
★ |
作品「ココでなにする?」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鈴木幸男 |
会社員 |
|
★ |
ヨシモトポールとスギダラケ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関根純一 |
ミロモックル産業勤務 |
|
★ |
瓢箪から駒。猟銃からモックル処理 |
|
|
|
|
|
|
|
|
た |
高桑進 |
京都女子大学教授 |
|
★ |
北山杉は京女である! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高橋慎一郎 |
建築家 |
|
★ |
最優秀賞
里山デザイン部門 『竹ちぐら』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武田光史 |
建築家 |
|
★ |
いとおしくもこわいすぎ |
|
|
|
|
|
★ |
「筒石」 |
|
|
|
|
|
★ |
サケとスギ |
|
|
|
|
|
★ |
窓山再生WS&デザイン会議に参加して |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
竹田純一 |
里地ネットワーク |
|
★ |
二ッ井町との出会いと杉 |
|
|
|
|
|
★ |
2008年10月12日
窓山の風土と文化、知恵を再現しよう |
|
|
|
|
|
★ |
コンテストの結果報告 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
竹之内昭裕 |
宮崎県木青連会長 |
|
★ |
杉コレ2008をふりかえって |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
竹本香織 |
学生 |
|
★ |
宮崎フィールドワーク・2日目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田邊耕治 |
学生 |
|
|
杉の概念を変える家具をつくりたい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田中浩史 |
宮崎県庁・林業技師 |
|
★ |
行政から観る杉コレクション |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田中誠 |
丹波漆器 |
|
★ |
漆と杉の美味しい関係 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田原賢 |
構造設計家 |
|
|
杉という木材の建築構造への技術利用/第1回 |
|
|
|
|
|
|
杉という木材の建築構造への技術利用/第2回 |
|
|
|
|
|
|
杉という木材の建築構造への技術利用/第3回 |
|
|
|
|
|
|
杉という木材の建築構造への技術利用/第4回 |
|
|
|
|
|
|
杉という木材の建築構造への技術利用/第5回 |
|
|
|
|
|
|
杉という木材の建築構造への技術利用/第6回 |
|
|
|
|
|
|
杉という木材の建築構造への技術利用/第7回 |
|
|
|
|
|
|
杉という木材の建築構造への技術利用/第8回 |
|
|
|
|
|
|
杉という木材の建築構造への技術利用/第9回 |
|
|
|
|
|
|
杉という木材の建築構造への技術利用/第10回 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田丸貴久 |
(有)マルウッド |
|
|
かみざき物語り/第7回 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千代田健一 |
デザイナー |
|
|
スギダラな人々探訪/第1回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第2回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第3回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第4回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第5回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第6回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第7回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第8回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第9回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第10回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第11回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第12回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第13回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第14回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第15回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第16回 |
|
|
|
|
|
★ |
スギダラ活動報告 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第17回 |
|
|
|
|
|
|
2007年
スギダラ倶楽部 広報宣伝部の活動目標 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第18回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第19回
建築家・阿部直樹さんの巻 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第20回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第21回 |
|
|
|
|
|
★ |
日本全国スギダラ勢力図2007年版 |
|
|
|
|
|
★ |
特別付録1月刊杉特別可憐だ~ |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第22回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第23回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第24回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第25回(おまけ付) |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第26回「なみすけ」「こどもゆめカフェ」 |
|
|
|
|
|
★ |
スギダラ歴史年表 |
|
|
|
|
|
★ |
スギダラ倶楽部 特集記事 |
|
|
|
|
|
★ |
スギダラな人々探訪/第27回 |
|
|
|
|
|
★ |
杉コレにおけるWCの役割 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第28回 |
|
|
|
|
|
★ |
WCTE2008
ポスターセッションへの投稿 |
|
|
|
|
|
★ |
WCTEの原稿(日本語版+英語版) |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第29回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第30回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第31回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第32回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第33回 |
|
|
|
|
|
★ |
[上巻]これまでの杉コレ・4回目の意義〜一次審査の舞台裏 |
|
|
|
|
|
★ |
[下巻]一次審査通過作品の発表〜懇親会 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第34回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第35回 |
|
|
|
|
|
★ |
2008年を振り返って |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第36回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第37回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第38回 |
|
|
|
|
|
★
| スギダラ倶楽部 会員1000人の歩み |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第39回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第40回 |
|
|
|
|
|
★ |
杉コレ2009in日南
二次選考会概要レポート |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第41回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/番外編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
辻
喜彦 |
アトリエ74 |
|
★ |
日向から見たコラボレーションの意味と可能性 |
|
|
|
|
|
★ |
デザコンと今後の都城市 |
|
|
|
|
|
★ |
もうひとつのオビダラ木橋記外伝 |
|
|
|
|
|
★ |
「新・日向市駅」編集後記 |
|
|
|
|
|
★ |
飫肥杉大作戦の意義、今までの背景と期待 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
綱本逸雄 |
京都地名研究会事務局長 |
|
★ |
北山杉と『古都』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出口近士 |
宮崎大学准教授 |
|
★ |
吉野が月刊杉を生んだ・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出水進也 |
香川県直島 |
|
★ |
10年ぶりの小銭勘定具(素麺箱のおまけつき) |
|
|
|
|
|
★ |
スギダラ忘年会&秦野ツアー報告 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寺田尚樹 |
建築家/デザイナー |
|
★ |
作品「杉小立」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
堂元洋子 |
飫肥杉商品カタログロケチーム |
|
★ |
日南レポート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戸高晋輔 |
TODAKA WOOD STUDIO |
|
★ |
杉の道具 |
|
|
|
|
|
★ |
杉モノ・デザイン展に参加して1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
冨田汐織 |
札幌市立高等専門学校4年 |
|
|
私たちの考えるこれからの札幌デザイン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外山賢 |
宮崎県職員 |
|
★ |
いち県庁職員が思い込んでいる杉コレ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鳥田和彦 |
宮崎県工業技術センター |
|
★ |
飫肥杉とデザイン考 |
|
|
|
|
|
|
|
|
な |
中井章太 |
中神木材 |
|
★ |
今を生きる山守の想い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中村健司 |
家具会社勤務 |
|
★ |
杉のサーフボード |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中村安男 |
宮崎県職員 |
|
★ |
杉で地域をデザインするということ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長町美和子 |
ライター |
|
|
つれづれ杉話 |
|
|
|
|
|
|
つれづれ杉話/第2回
「杉並区の杉ものがたり」 |
|
|
|
|
|
|
つれづれ杉話/第3回
「板わさ食べて思うこと」 |
|
|
|
|
|
|
つれづれ杉話/第4回
「経木と折り箱は香りが命」 |
|
|
|
|
|
|
つれづれ杉話/第5回
「秋田と宮崎の意外なカンケイ.」 |
|
|
|
|
|
|
つれづれ杉話/第6回
「雨と杉下駄 その1.」 |
|
|
|
|
|
|
つれづれ杉話/第7回
「雨と杉下駄 その2」 |
|
|
|
|
|
|
つれづれ杉話/第8回
「クジラのヒゲ話」 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第1話 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第2話 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第3回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第4回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第5回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第6回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第7回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第8回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第9回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第10回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第11回 |
|
|
|
|
|
★ |
杉があって桶・樽が生まれ、桶・樽で日本は変わった |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第12回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第13回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第14回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第15回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第16回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第17回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第18回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第19回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第20回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第21回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話/第22回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話「お知らせ」 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話(隔月刊)/第1回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話(隔月刊)/第2回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話(隔月刊)/第3回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話(隔月刊)/第4回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話(隔月刊)/第5回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話(隔月刊)/第6回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話(隔月刊)/第7回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話(隔月刊)/第8回 |
|
|
|
|
|
|
新・つれづれ杉話(隔月刊)/第9回 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
南雲勝志 |
デザイナー |
|
|
杉スツール100選/第1回 |
|
|
|
|
|
|
杉スツール100選/第2回「杉コロ」狩野新 |
|
|
|
|
|
|
杉スツール100選/第3回「杉太」 |
|
|
|
|
|
|
杉スツール100選/第4回「踏み台」(おまけ付き) |
|
|
|
|
|
★ |
有楽杉-杉の仮囲いの可能性 |
|
|
|
|
|
|
杉スツール100選/第5回「カタコト」 |
|
|
|
|
|
|
かみざき物語り/第1回 |
|
|
|
|
|
|
かみざき物語り/第2回 |
|
|
|
|
|
|
杉スツール100選/第6回「デザイナーなしの杉スツールなど」 |
|
|
|
|
|
|
かみざき物語り/第3回 |
|
|
|
|
|
|
杉スツール100選/第7回「杉台」 |
|
|
|
|
|
|
杉スツール100選/第8回「quartetto」 |
|
|
|
|
|
|
かみざき物語り/第4回 |
|
|
|
|
|
|
かみざき物語り/第5回 |
|
|
|
|
|
|
かみざき物語り/第8回 |
|
|
|
|
|
★ |
宮崎と杉とものづくりとデザイン |
|
|
|
|
|
|
スギ本をつくろう! |
|
|
|
|
|
|
スギダラはどこに向かうのか? |
|
|
|
|
|
|
スギダラ魚沼支部立ち上げ計画 |
|
|
|
|
|
|
スギと無人駅 |
|
|
|
|
|
|
月刊杉WEB版の重みとスギダラ |
|
|
|
|
|
★ |
杉コレのスタートから都城まで |
|
|
|
|
|
★ |
杉コレ
in 都城 を終えて |
|
|
|
|
|
|
越後杉も頑張るんジャー! |
|
|
|
|
|
|
杉のある風景ー越後杉vol1 |
|
|
|
|
|
|
杉のある風景ー越後杉vol2 |
|
|
|
|
|
|
魚沼只見線プロジェクトvol.1 |
|
|
|
|
|
|
杉のある風景ー越後杉vol3 |
|
|
|
|
|
|
スギダラ2008年秋に向けて |
|
|
|
|
|
|
地域と杉の家具デザインについて |
|
|
|
|
|
|
「はだの里地里山保全活動団体のつどい」に参加して |
|
|
|
|
|
|
モバイルな時代 |
|
|
|
|
|
|
高千穂秋元で見た夜神楽 |
|
|
|
|
|
|
「ヤタダラ」発進と「平成日南飫肥杉物語り」の予告 |
|
|
|
|
|
|
平成日南飫肥杉物語り
その1 |
|
|
|
|
|
|
かみざき物語り
その後 |
|
|
|
|
|
|
祝!スギダラ仙人 |
|
|
|
|
|
|
日向から・・・ |
|
|
|
|
|
|
平成日南飫肥杉物語り
その2「日南へいこう!」 |
|
|
|
|
|
|
平泉まちてらすプロジェクト「夢あかり+」 |
|
|
|
|
|
|
平泉まちてらすプロジェクト「夢あかり+」その2 |
|
|
|
|
|
★ |
審査統括 |
|
|
|
|
|
|
摂田屋「おっここ祭り」と長岡造形大生の取り組み |
|
|
|
|
|
|
日南飫肥杉大作戦を間近に控えて |
|
|
|
|
|
|
日南十日会と杉コレ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
謎の公務員T.T. |
|
|
★ |
僕は日光スギに囲まれた神社の狛犬です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
縄稚美穂子 |
|
|
|
「こどもゆめカフェ」 |
|
|
|
|
|
|
コドモスギコレ・ワークショップ!真っ只中 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西本良太 |
木工作家 |
|
★ |
それぞれのユイス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
野木村淳史 |
デザイナー |
|
★ |
それぞれのユイス |
|
|
|
|
|
|
|
|
は |
梁瀬光世 |
サイエンスジャーナリスト |
|
★ |
二月杉話「杉と神々」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
袴田彩子 |
|
|
|
スギダラな一笑/第5笑 今回は若杉さんと連作! |
|
|
|
|
|
|
スギダラな人々探訪/第28回 浜松市、街と杉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
萩原 修 |
デザインディレクター |
|
|
東京の杉を考える/第1話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第2話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第3話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第4話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第5話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第6話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第7話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第8話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第10話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第11話 |
|
|
|
|
|
★ |
スギダラトーキョー支部長 なぜか鳥取へ |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第12話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第13話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第14話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第15話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第16話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第17話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第18話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第19話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第20話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第21話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第22話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第23話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第24話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第25話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第26話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第27話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第28話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第29話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第30話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第31話 |
|
|
|
|
|
★ |
東京の杉で風呂椅子をつくる |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第32話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第33話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第34話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第35話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第36話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第37話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第38話 |
|
|
|
|
|
|
東京の杉を考える/第39話 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
萩原百合 |
スイッチライター |
|
|
東京の杉を考える/第9話 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長谷川民子 |
上崎地区住民 |
|
★ |
かみざき物語りprologue |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平井充 |
工学院大学大学院 |
|
★ |
作品「ぐるりん」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福田誠夢 |
|
|
★ |
作品「家具の弁当箱〜どこでもマイルーム〜」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フルスイング |
家具デザイナー 家具職人 |
|
★ |
それぞれのユイス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
片見雅俊 |
八汐木工 |
|
★ |
八汐木工がつくる杉製道具 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ま |
前原未希 |
宮崎県 |
|
★ |
杉の器に出会って |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蒔田有美子 |
|
|
|
飫肥杉キャラ
オビータ誕生秘話 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
増田奈菜 |
|
|
★ |
日本全国杉道具情報 楽しい試み、杉のピクニックセット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松井哲洋 |
会社員 |
|
★ |
スギダラの皆さんに質問です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松山昭彦 |
日南市役所 |
|
★ |
それでも飫肥杉は育つ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
丸茂幹子 |
福岡県飯塚市 |
|
★ |
わたしと杉との関係、テレビ台とソファーテーブル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水木千代美 |
|
|
|
「こどもゆめカフェ」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
溝口伸弥 |
杉の木クラフト |
|
★ |
杉の古道具を複製して |
|
|
|
|
|
★ |
息子につくる杉道具 |
|
|
|
|
|
★ |
杉とものづくりとデザイン |
|
|
|
|
|
★ |
杉モノ・デザイン展を終えて3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武藤貴臣 |
プロダクトデザイナー |
|
★ |
それぞれのユイス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村田和也 |
設計事務所 |
|
★ |
作品「杉のカマクラ」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持永光志 |
杉コレ実行委員長 |
|
★ |
スギダラと杉コレと都城木青会、そして「やまんかん祭り」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
森将彰 |
宮崎県木青連会長 |
|
★ |
杉コレと宮崎県木青連 |
|
|
|
|
|
|
|
|
や |
八木美紀 |
宮崎県林業協会 |
|
★ |
杉コレを振り返って |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安波圭 |
油津小学校 |
|
★ |
子どもたちの目・心・願い・夢 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山田佳一朗 |
デザイナー |
|
★ |
それぞれのユイス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山本逸馬 |
富高小校長 |
|
★ |
まちづくり課外授業の思い出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山本三司郎 |
関西支部長 |
|
★ |
「スギダラ関西」から「スギやねん、関西」へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山本美穂 |
宇都宮大学農学部 |
|
★ |
日光・今市支部立上げ宣言 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
与語一哉 |
滋賀県立大学大学院 |
|
★ |
作品「木漏れ光橋」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吉田多津雄 |
建築設計事務所 |
|
★ |
作品「Simabandha-Prevention
against evil」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吉田利生 |
宮崎県木青連21年度会長 |
|
★ |
「杉コレ」使用前使用後 木青会:日南十日会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吉田道生 |
日本サムスン |
|
★ |
宮崎フィールドワーク・まえがき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吉武哲信 |
宮崎大学助教授 |
|
★ |
神棲む森の人々とともに |
|
|
|
|
|
★ |
スギダラとまちづくり |
|
|
|
|
|
★ |
日向プロジェクトと繋がるスギダラの精神 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吉武春美 |
宮崎支部広報宣伝部長 |
|
★ |
スギダラな人びと探訪/第6回
ふるさとづくりに参加して |
|
|
|
|
|
★ |
「スギダラ」と「祭り」のこころ |
|
|
|
|
|
★ |
古道具博物館と各地のスギダラ大集合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
わ |
若杉浩一 |
デザイナー |
|
|
スギダラ家奮闘記/第1回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラ家奮闘記/第2回「簡単にはいかない!」 |
|
|
|
|
|
|
スギダラ家奮闘記/第3回「スギレオスギレイ」 |
|
|
|
|
|
|
スギダラ家奮闘記/第4回「復活へ」 |
|
|
|
|
|
|
スギダラ家奮闘記/第5回「スギダラオフィス登場」 |
|
|
|
|
|
|
スギダラ家奮闘記/第6回「スギダラオフィス登場」 |
|
|
|
|
|
|
スギダラ家奮闘記/第7回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラ家奮闘記/第8回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラ家奮闘記/第9回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラ家奮闘記/第10回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラ家奮闘記/第11回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラ家奮闘記/第12回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラ家奮闘記/第13回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラ家奮闘記/第14回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラ家奮闘記/第15回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラ家奮闘記/第16回 |
|
|
|
|
|
★ |
スギダラと未来 |
|
|
|
|
|
|
スギダラ家奮闘記/第17回 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第1笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第2笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第3笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第4笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/
第5笑 今回はキャッシーと連作! |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/
第6笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第7笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第8笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第9笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第10笑 |
|
|
|
|
|
|
杉コレにおけるWCの役割 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第11笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第12笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第13笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第14笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第15笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第16笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第17笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第18笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第19笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第20笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第21笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/番外編 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第22笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第23笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第24笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第25笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第26笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第27笑 |
|
|
|
|
|
|
審査統括 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第28笑 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/番外編 |
|
|
|
|
|
|
スギダラな一生/第29笑 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
若松泰裕 |
杉コレ実行委員 |
|
★ |
本当に、こりゃスギェ~杉コレクション作品制作奮闘記録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和久倫也 |
建築家 |
|
★ |
それぞれのユイス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和田彦丸 |
千葉大学大学院 |
|
★ |
最優秀賞
里山活用部門 『街を見下ろす丘で』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和田康之 |
日向市 |
|
★ |
まちづくり課外授業を振り返り今おもうこと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
渡部原己 |
蒲団屋経営 |
|
★ |
「店づくり」と「まちづくり」と「杉」と |
|
|
|
|
|
|
|